当たり前になってきました。
エコの3Rと言えば、Reduce、Reuse、Recycle。
Reduce:ゴミになりそうなものを買わない(使い捨て商品、派手に包装された商品など)
Reuse:繰り返し使えるビンやカンを回収してもう一度使ったり、修理して使ったり再利用
Recycle:紙、プラスチックなどを回収して資源として新しい再生品を作る
優先順位はReduce、Reuse、最後にRecycle。
この3Rにさらにもう1つRを加えた4Rというものが
存在することを知りました。
でもこの4つ目のR、いろいろ存在するようです。
日本語のページだと4つ目のRは、Refuse(断る)。
ごみになるような無駄なものは、買わない、もらわない、
ということでリフューズ。
でも英語のサイトを検索してみると、
4つ目のRはいろいろあって、
Recovery:ごみの再生利用
Rebuy:新品ではなく中古品、リサイクル品の購入
Rot:腐らす→堆肥にする
Replace:入れ替え、置き換え、環境破壊に繋がるものは排除。再利用可能な容器に入った食料品を買う、充電式電池を使うなど
と様々。4つ目のR、どうも定着していないようです。
どれも最もだと思います。
でも4つ目のR、3Rのどれかと似たような意味で
単語が違うだけ?
その中でも 断捨離の断に当たる、Refuseはちょっと違うかも?
リサイクルするよりも、ごみを減らす手段として
まずリフューズ、最もです!