ラベル Gardening の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Gardening の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年10月16日

自給自足暮らし

今年のガーデニング、葉っぱ類が良く育ちました!
シーズン初めはレタス、ホウレン草、
そしてルッコラ、水菜、小松菜、チンゲン菜は今でも取れます!
サラダに使う野菜は今年は完全に自給自足できました♪mrgreen



2015年9月20日

ニラの花

今日、ニラの花が咲いているのを見つけました〜razz

ガーデニングをしている所とは別に
勝手にニラが育っている所があるのですが、
そこは普段水やりをしていないので気づかず。
初めて見ました。綺麗です!

調べたらニラって花も食べれるのですね。
今度試してみようかな♪

2015年9月7日

貴重な野菜

ガーデニングの話題をもう1つ。
家でフキを育てているという同僚から、フキをもらいました!

ここミシガンは日本人が多いため、日本食材店にいくと
何でも手に入ります。
でもさすがにフキは売っているのを見た事がないです。
もちろん普通のスーパーにも売っていません。
フキはアメリカでは手に入れる事が出来ない、
貴重な野菜なのです!

この同僚も、実はこっそり日本から持って来て
庭で育てているとか。。。mrgreen
日本で売ってるものよりも茎は細いのですが
それでもしっかりフキの味でした!
葉っぱも一緒に煮込んで美味しく頂きました〜 photo kaos-ps01.gif


今年のガーデニング

今年のガーデニングはいまいち?でした。
やっぱり私、green thumbは持っていないよう。。。
(have a green thumbとは草木の栽培がうまいこと)

それでも今年は枝豆が出来ました!
何年か前に種を蒔いても発芽もせず、今年またトライ。
自分で育てた枝豆は、しっかり豆の味がして美味しかったですniconico

2015年6月15日

苺の季節

お店で苺がセールになる季節です。
うちの苺も今年はなんと、収穫できるくらいまでできました!
毎年、それほど実がならないので、
きちんと収穫せずにそのままにしています。
食べるために育てているわけではなく、
同僚がくれた苗が放置されているだけ。
水すらあげていません。
でも今年は雨が多かったせいか何なのか、
収穫できるくらいまでなっていたので、
週末、とってみたらこんなに!↓

それほど甘くはないので、そのままでは食べずにヨーグルトと一緒に。
全く期待していなかったので、こんなに取れて嬉しいです♪banzai

2015年5月25日

ほうれん草とニラ

今年もやっと、ガーデニングの季節がきました。
といっても、現段階で蒔いたのはほうれん草だけ。
数日前は朝の気温が3-4℃まで下がりましたが
ほうれん草は元気に育ってました!
あまりに込み合ってきたので、今日は少し間引き、
後でサラダで頂こうと思います♪
生のほうれん草サラダ、大好きです!mrgreen

そして毎年勝手に生えてくるニラ。
特に水やりもしないし肥料も与えていないのに
今年も元気に育ってきたので、今日、初収穫。
ニラのように、他の野菜も何の手入れもなく
勝手に育ってくれれば楽なのですが。。。
でもその手入れも、楽しみの1つかも?

苺も花を咲かせ始めています。
寒いミシガンも、ガーデニングを楽しめる季節になりました!niconico

2014年10月19日

紫蘇ふりかけ

もうガーデニングも終わりの季節。
先週末、紫蘇を全部片付けました。

紫蘇の実もしっかり収穫しました♪
葉は去年は全てをジェノベーゼソースにしてしまったのですが
(バジルの替わりに紫蘇を使ってジェノベーゼソース♪)
今年は、紫蘇の葉でふりかけができると聞き、
半分はふりかけにしました!

作り方は簡単。
まず塩をふりかけ、簡単にもみ込み。
水分を搾って皿に広げ、レンジで乾燥するまでチンするだけ!
乾燥したものをビニール袋に入れ、外から手で粉々に。

炊きたてご飯にふりかけると、ほんのり紫蘇の香りがして美味しい!
おにぎりにも使えそうです。
自家製紫蘇ふりかけ、来年も作ります♪


2014年7月16日

いつのまにか

いつのまにか、いんげんが実をつけてました!
紫色の花がたくさん咲いていたのは知っていました。
でもまさかこんなに早く実が大きくなるとは。。。

葉っぱも緑色、実も緑色なので全然目立たず、
見逃していたようです。
今週末はいんげんの収穫ができそうです♪

いんげんの花
初のいんげん!


2014年6月8日

初収穫

今年もガーデニングの季節がやってきました。
出張やら何やらで種まきをしたのが2週間前。
かなり遅いスタートです。
もちろん種を蒔いたばかりなので収穫はまだまだ先。
ですが、今日レタスを初収穫しました。
去年植えたレタスの種がその場で落ちて
何もしていないのに芽が出、
食べれるくらいまで勝手に大きくなりました!

今夜はこれでサラダを作ります♪
ニラも育っています。こちらは多年草。
去年の秋に根っこをもらい、植えておいたらきちんと育ってきました!

種は2週間前に植えたばかりなのですが、
その中でもインゲン豆の成長がすごいです。
もう10cmを超える高さ。いんげんは初めて育てるのですが
これからが楽しみです!

2013年11月2日

最後のトマト

これも2週間ほど前の話になるのですが、
最後のトマトを収穫しました。

同僚から、霜がおりるとトマトがダメになるよ、
とアドバイスを受け、朝晩の気温が0度まで下がるようになったので
全てを収穫しました。
こんなに!↓
 

でもちょっと遅かったみたいです。
トマトがやけどしたみたいになっているのもありました↓


多くはまだ緑トマトなのですが、暖房の近くに置いておくと
次第に熟れてくる、と聞きました。
2週間、家の中に置いていただけで、幾つかは熟れてきていました!

すごい生命力。茎から栄養分をもらわなくても大丈夫なんて。
大量にあるので、トマトソースを作って冷凍しておこうと思います♪

紫蘇の実



もう2-3週間も前の話になるのですが、
この歳になって初めて「紫蘇の実」を知りました。
紫蘇は数年前から毎年ガーデニングで育てていますが
いつも葉っぱだけ食べ、花はそのまま無視。

種を取るときもあるし、取り忘れて種がこぼれて
次の年勝手に芽を出した事もあります。。。

でも「紫蘇の実」を食べることが出来ると知り、
今年は全て収穫しました。

種はまた来年、新しく買った方が、育ちも良いみたいです。
実際に、今年は去年取った種と新しく購入した種の2種類を撒きましたが、
買ったものの方が収穫時期もずっと長く、立派に育ちました!

紫蘇の実が大量に収穫できたので、同僚におすそ分け。
私は佃煮と塩漬けにしました。
紫蘇の実を初めて食べてみた感想。美味し~い!mrgreen
あのプチプチ感がたまらないですね。

紫蘇の実はお店では手に入らないものだと思うので、
これはガーデニングしている人たちだけの特権ですね♪

ちなみに葉っぱも全て収穫して使いました。
生では保管できないので、全てペスト・ジェノヴェーゼにして瓶詰め。
今まではバジルでペストを作っていましたが、
紫蘇の葉でも作れることを知り、今年は大量に作りました。
どれくらい保管できるのか分からないのですが、
ペストは大好きなのでとても満足!

来年もまた紫蘇を植えようと思います。niconico

2013年7月28日

トマトの木?

先月に引き続き、ガーデニングの記事です。
今月はトマト!

トマトがすごい事になっています。
私の身長を超え、2m以上に育ってる〜banzai
トマトってこんなに背丈が高くなるんだ、木みたい、
と驚いています。
昨年は全然大きくならず、トマトの実も数個しか
ならなかったのですが、今年は大成功♪
こんなに大きく元気に育ってくれてとても嬉しいniconico

今夜のメニューはトマトクリームパスタです!









2013年6月29日

こみこみ

今年もガーデニングをしています♪
昨年は、せっかく育てたレタスが、
見事に動物に食い荒らされてしまったため、
ガードするために網を張りました。

その網のおかげで今年はすくすくと育っています!
あまり肥料をあげすぎたのか、下の土が見えないくらい。。。
毎日新鮮な野菜を食べてますmrgreen

レタス&紫蘇
レタス&サンチュ







2013年6月2日

職場菜園

席替えをして窓際席になってから
得したな〜と思う事。
太陽光線がいっぱい!!
ちょうど南側を向いているので、午後には
さんさんと日光が差し込みます♪

そこで、先週同僚がこれ↓をくれました。
バジルの種を手の平サイズの植木鉢に植えたもの。
家庭菜園ではなく、職場菜園mrgreen


もらった時はまだ芽が出ていなかったのに、
もう発芽しています!
これが育てば、ランチにバジルを食べれる!?
楽しみですniconico


2012年7月2日

サンチュが〜(>д<;)

今朝、いつものようにガーデンに水やりをしようとしたら、
なんとサンチュが食い荒らされてなくなってましたpucca_love_16

よく育っていたサンチュ。大きくなってきたので、最近は
毎日葉をとって食べていました。今週も食べれる♪、と期待して
レタスを買わずにいたのに。。。
たぶんまたアライグマのせいでしょう。
私の屋根裏で悪さをしたあと、今後はガーデンまで!
許せんーpucca_love_15 憎たらしいです。
でも、こんなど田舎に住んでいる限り、しょうがないのかな。
動物達とのバトルは避けられないのでしょうuun

2012年5月14日

ネギです

余ったネギの根っこをカップに入れて
水につけておいたら、こんなに伸びてきましたniconico
ネギは根っこから引き抜かない限り毎年戻って来るので、
植えておいて損はしない野菜。
−20℃という酷寒のミシガンでも大丈夫mrgreen
2年前に植えたネギが今年も育っていました。
すごい生命力ですlightbulb

2010年8月29日

倒れても。。。



3年ほど前に、1度枯らしてしまったディフェンバキア。
あのとき思い切ってばっさり茎を切り、頭の部分だけ
残して植え替えましたが、その後ぐんぐんと成長。razz
今年は発育が特に良かったのか、花も咲き、
今は背丈も2メートルを超えてます!
でも頭が重すぎて、自分で支えきれない状態に。
ある日曜の朝起きてみたら、ディフェンバキアが真横になっていました。pika18

「あ~、茎が根元から折れてしまったか」
と思ったらそうではなくて、ただ横になっただけ。
いやー、ものすごい弾性力に驚き。まるでゴムのよう。
90度に茎が曲がるなんて、ゴムじゃなきゃあり得ない!
そのまままた真っ直ぐに戻し、紐で近くの棚に固定。
とりあえずまだ生きてます!素晴らしい!

2010年7月31日

プランターガーデニング

今年のガーデニングは、プランターを使用したもののみ。
天候が良いせいか、思ったよりも良く育っていますniconico

紫蘇


レタス


バジル


トマト