非常に興味深かった本の1つ。
その著者が昨年末に出した、"Outliers"を
最近やっと読む機会に恵まれました。
とても読みやすい本でした。
1週間もかからなかった。。。
この本は、成功する人々はどうやって成功したのか、
それを1つ1つ細かく検証したものです。
彼は学者ではないから、彼の言っている事が
すべて正しいわけではないと思いますが、
この本を読むと、どんな人でも
「私も成功する可能性はあるかも」
とちょっとは思うようになります。単純すぎるかもしれませんが
結局のところ、何が成功の秘訣なのかというと
10,000時間の積み重ね
ある時期(年度)に生まれる事
周りの環境
そして、運。
10,000時間の積み重ねとは、どんな人でも
10,000時間の訓練・練習を重ねれば
ある事をマスターでき、天才の域に達するというのです。
例えばBeatles。彼らは有名になる前にドイツで
何千時間ものライブをこなしていたから、あそこまで超有名に
なることができたのです。
またもっと身近な例をあげるとすると、子供の頃にピアノを
習ったりする人。20歳くらいまでの総練習時間が10,000時間に
達する人はピアニストになれて、でもそれが少ないと
ただの音楽教師になったり、趣味だけで終わったり。
生まれ持った才能など全く関係ない、と著者は主張。
でも私はやっぱり才能のある人はいるんじゃないか、
と思ってしまうのですが、そうじゃないとしたら、
夢が広がっていいですね!
ある時期(年度)に生まれなければ成功しない、とは
例えばマイクロソフトのBill GatesやAppleのSteve Jobs。
コンピュータの世界で成功した人は皆、1952-5年頃に生まれています。
なぜかというと、ちょうど彼らが大人になる頃に、
パーソナルコンピュータが初めて登場したから。
早く生まれすぎてしまった人はコンピュータが出て来る頃には
既に歳を取りすぎていてNG。また遅く生まれてしまった人は、
すでに先に生まれた人に先を越されてしまったのです。
周りの環境とは、例えば10,000時間の訓練をする環境が
整っているかどうか。家族が貧しい家だと、良い学校に通わせられない、
だとか、諸々。環境に恵まれなければ、どんな天才も
そのまま埋もれてしまうのです。
最後に運。Bill Gatesの成功も『運』がものすごく関係しています。
これだけは個人の力ではどうにもできない?!
結局のところ、IQなど高くなくても良い、個人の素質がなくても
周りの環境に恵まれれば、成功する可能性は誰にでもあるのです、
ある程度は。
それ以外にも、
アジア人はなぜ数学が得意なのか、
アジア人学生はなぜアメリカ人学生よりもできるのか、
カナダのアイスホッケー選手に共通するある『運』、
NYブロンクスの天才中学校の秘密について、
などなど、様々な話が盛り込んであり、
一読の価値ありです。
邦題:天才!成功する人々の法則で翻訳されています。
0 コメント:
コメントを投稿