2007年2月28日

社内リサイクル案、認可!

ついこの間、地球温暖化についてのドキュメンタリーを見て以来、
一変して環境保全主義者になってしまった私。

夢中になるともう止まらない、という感じでそれ以来毎日、
環境のことについてこのブログを書き続けています。

夢中になるとものすごいけど、そのうちあっさりと冷めちゃったりして?
(な~んてことにならないと良いけど。。。)


家で出来ること以外に、何か他にないかと思案したところ
うちの会社は全くリサイクルしてないことに気づき、
2日前に”社内リサイクル案”なるものを提出。
直に副社長のところまで、もう一人の女子社員と説得しに行きました。
副社長といっても、30人くらいしかいないオフィス
なので別に誰でも気軽に話せるのです。


でもそれが許可されるかどうかは、???
なぜかと言うと、2年前に出されたときは却下されたそう。
私はそのときは直接関わっていないのですが、
どうも余計にお金がかかるのがネックだったらしい。。。
アメリカはリサイクル精神も何もないって感じ。。。(悲)

でも、私たちの熱心な説得が効果あったのか(?)、
今回は無事に、リサイクル案が認可されたのです!

日本人にしてみれば、リサイクルなんて当たり前なのだろうけど
こっちにしてみれば大きな一歩。
それに日本人みんなが、"リサイクルしよう!"という意識があるわけではないので

2年前却下したのは、このオフィスにいた、あるトップの日本人

今回を機に、一人でも多くの人がリサイクルに対する意識を
高めてくれたらいいなと思います。

2007年2月27日

Aweful Discovery about American Automobiles

I found this article about the american cars and the environment,
titled "U.S. Emits Nearly Half World's Automotive Carbon Dioxide".

According to a report published by the advocacy group Environmental Defense, US has 5% of the world's population and 30% of the world's automobiles, but it contributes 45% of the world's automotive CO2 emissions. Nearly half!!

I was stunned by that number. I heard something like this from a person who works for EPA (US Environmental Protection Agency), but did not guess this high percentage.

The article also said "Cutting greenhouse gas emissions from US automobiles will be critical to any strategy for slowing global warming." I would like to add that it would be even more critical to cut the CO2 emission level from Big 3 automakers (GM, Ford, Chrysler).

Figure ES1 clearly shows those Big 3 are the top 3 contributors, worse than any other automakers and electrical companies!

Of course, someone might say, "Hey, those Big 3 have larger shares in market. Of course the number will be higher!!"

Yes, that's true. Even though GM is losing its top position to Toyota in any day now, they still have a large share. But see the right 2 columns in the Table. It shows the "Market share" & "Carbon burden share". And all American automakers have higher carbon burden share than own market share! This means their car has lower fuel efficiency than US average.

Even in the film, An Inconvenient Truth, Gore talks about the CO2 emissions from automobiles. He showed the graph of CO2 emission standard in major countries. Japan was top at a moment, not far from it was EU, then goes Australia, Russia, China, Canada... Where was US? At the bottom among those. How terrible.

Fortunately the state of California is taking an action. California's legislature approved the restrictions on CO2 emissions. First in the nation! But unfortunately, automakers weren't happy about it. They sued CA over this rule...

After reading all reports and articles, I was very disappointed in American Automotive Industry. And I work in this industry. I feel ashamed. A bright side, we could improve so much from here. We are a bottom of all, so we can only rise above!! (I'm so optimistic..)

Once other states follow California, automakers have no choice but adapt its demand. And once automotive industry admits that CO2 emission from cars plays a big role in global warming, they will improve and change it. If US claims that they are leading the world, they should be able to lead in this environmental issue... I hope :)


*All graphs and table were taken from the report, "Global Warming on the Road". The report can be found here.
*"Tell Automakers - Stop Fighting Progress on Global Warming" Campaign
*"Emissions Petition: Undo Global Warming" - Tell Congress to Act

2007年2月26日

One small step for the company, One giant leap for me

I realized yesterday after writing about the documentary, An Inconvenient Truth, that I really have to write about the issue in English, more than Japanese.
I really need to address this problem to the people in US, more than people in Japan.
Simply because this country is responsible for more than 30% of all CO2 emission to the atmosphere, largest percentage among all...
if we can change the way here in US, it will be a huge compensation.

An Inconvenient Truth is a documentary film about a global warming. A former vice president, Al Gore, studied and researched the material and traveled around the globe to inform people about this climate crisis. Because of high CO2 emission in past 100 years or so, the earth is in crisis now.

CO2 was trapped in the atmosphere, causing the greenhouse effect.
The average temperature increases rapidly and abnormally,
which caused such as hurricanes, typhoons, floods, droughts and so on.

The film shows many footages of how the earth was affected by it.
The Antarctica and the north pole region are shrinking;
permanent snow is disappearing from the mountain so it's no longer permanent;
mountain glaciers are receding every single year;
lakes are disappearing because the air sucked all the moisture.
Those images were vivid and heart-breaking.

Nature is not the only one affected by it.
Many species are endangered because the ecological system is becoming out of norm.

For us, human beings, we suffer from many unusual storms, including Hurricane Katrina.

If we do not change anything right now, it will get worse and worse.
All scientists agree on that, but how many are listening to them and recognizing the truth?

It is sad that we are not serious about this crisis yet.
Because we do not see any inconvenience in our lives.
The temperature is a few degrees higher than usual, but then what?
Nothing to worry about... we think.

We must foresee that this environment will not last too long
if CO2 emission level stays or increases.
We may not see a big change in our lifetime, but for sure,
our children's and grandchildren's generations will pay for our irresponsible acts.

We must change now. One person by one person, little by little.
It will accumulate, and it will not be a waste.
There are so many things we can do to contribute to the solution.
Please visit this site, which shows what we can do at home.

I wondered last night what I could do personally to solve the problem besides doing small stuff at home. Then I found it. Recycling at the office.

Our office does not do recycling.
We use tons of computer/copy papers, cardboard boxes and we are throwing them away.
Such a waste... so I talked to some people today, found that one of colleagues actually tried to introduce recycling 2 yrs ago but at the time, it was not approved because of an extra cost.
This time, she and I talked to our vice president of the company directly and we submitted our proposal. We found the way to cut the overall cost, makes the company happy while creating the environmentally responsible office space :)

I am just an engineer here and never took such an action before, never took an initiative like this. It was the most fulfilling and satisfying action I ever experienced.
For the company it is only a small thing, but for me, it was more than a leap!! Such a incredible feeling!!

I hope anyone who is reading this will wake up and realize what is happening right now, and become a part of the solution, no matter how small or big it is.

Each effort won't be wasted, and the return we'll earn will be more than we can describe...

2007年2月25日

An Inconvenient Truth 〜不都合な真実〜

「地球の温暖化により、地球が危機に瀕している」

ドキュメンタリー映画、不都合な真実のメッセージです。
過去何百万年もの間、地球の平均温度はアップダウンがあったものの
ほぼ一定に保たれていました。
が、ここ数十年の間にその温度は以上なほどに上昇。
そのために北極、南極の氷が解け始め、氷河が徐々に消えていきました。
そして全世界で起こっている異常気象現象。
数多くのハリケーン、台風、洪水、旱魃。

この映画では、私達の地球がこの温暖化により
どれだけ大きな影響を受けているのか、
そして何が原因であるのか、それをアメリカの元副大統領
(元大統領候補でもあった)アル・ゴアが伝えています。

地球の温暖化、それはまさに”温室効果”が元で起こっているのです。
私達が排出する二酸化炭素が地球の大気中に閉じ込められ
気温が上昇する現象。
私が”温室効果”というものを聞いたのは、もう何年も前のこと。
あの頃は、「そんな現象が起こるんだ」と思ってお終い。
それが今になってかなり大問題になっていることに
気づかされました。

たぶん多くの人達は、「この地球が今すぐ住めなくなる訳じゃない」
と思っているはず。平均気温が多少上がっても、特に私達の生活に支障はないから。

でもこのままのペースで二酸化炭素を排出し続ければ、
確実にこの地球体系が壊され、植物、動物たちは絶滅してしまうのです。

「今大丈夫だから」と言って、目をつぶるのは
なんて無責任な事なんだ、と痛感しました。

私達が住むこの地球は1つきり。
この地球がぼろぼろになってしまう前に、
もっと多くの人がこの問題を認識し、
少しずつでもいいから一人一人が努力を重ねていってくれたら
という願いを込めて。。。

以下、”私たちにできること”、をウェブサイトから抜粋しました。
家庭でできる二酸化炭素排出量の削減方法です。(詳細はサイトを参照して下さい)

1.白熱電球を電球型蛍光灯(CFL)に交換する
2.冷暖房を夏は高めに、冬は低めに設定する
3.ボイラーやエアコンのフィルターを清掃、交換する
4.タイマー機能のついたサーモスタットを設置する
5.電気製品を購入する際には省エネルギー対応モデルを選ぶ
6.お湯をなるべく使わない
7.使っていない電気製品のスイッチを切る
8.使っていない電気製品のプラグを抜く
9.食器洗い機は容量一杯にして省エネルギー設定で使用する
10.家屋の気密性を高める
11.家庭でのリサイクルを心掛ける
12.再生紙利用商品を購入する
13.グリーン電力に切り替える
14.冷凍食品ではなく生鮮食品を購入する
15.地元の農産物直売所を支援する
16.できるだけ有機食品を購入する
17.過剰包装商品を購入しない
18.徒歩や自転車、公共交通機関の利用などでマイカーの走行距離を減らす
19.タイヤの空気圧を適正に保つ
20.車を買い替える際には燃料効率の良いモデルを選ぶ

True Purpose of Yoga

I had such a great yoga class yesterday :)
We had a different teacher this time, Katherine.
And it was a REAL yoga class.
I say "real" because she really knows a true purpose of yoga practice,
and she constantly remind us what it is.

"Yoga" means a union with god in Sanskrit.
Addition to that definition, she also said that yoga meant
a union of body, mind, and soul (I really love this definition!).
In the western world, many people practice yoga as exercise,
without knowing the true purpose.

Yoga in India is different.
Yoga is not an exercise but a preparation for meditation;
it helps them to breath properly.
"Breath" is so important; it is a core of a whole thing.

Many yoga teachers of course know the true purpose (I suppose).
Many of them remind us to breath during a practice,
but what makes Katherine so different from other teachers is how she makes us to pay attention to breathing in a new way.

Here are some examples that she talked during a class:

"Every breath we take in is a new beginning, new life"
"Every time we breath out, we let go of things we are holding onto."
"If you feel some pressure on parts of your body,
you are clinging to something there. Mentally send a breath to those parts,
then let go."
"Whatever feeling on the mat (pressure on a body), it is a direct reflection of what happening off the mat (undesirable attachment). Practice to let it go."

These words were so eye-opening to me.
This is why I am practicing yoga.
To let go... to free myself from everything.

I am so grateful to discover her class, and cannot wait for the next time :)

2007年2月23日

Starry Equation

As a mechanical engineer in analysis team,
I spend lots of time working on a computer simulation of our products.
It sounds boring and sometimes it is, but not the project that I'm working on now.

My boss recently gave me this project,
which requires to create a mathematical
model of this starry shape, meaning that xy
coordinates of each point must be calculated.

Everyone has seen this shape somewhere.
But who would think to find the equation of
this starry shape?

Since my college years were long time ago,
I needed to go back to the textbooks.

After spending some time, relearning Euler's formula,
finally I was able to get the equation of this shape,
Starry EquationI just made up this name :)

After all, if the shape has some patterns,
mathematical equations of the shape can be presented.
How neat!! So cool!!
(am I the only one who thinks so??)

When I was in school, I used to think "Do we really need to learn
this? We would never use this in real life!!"
I'm sure I felt that way a lot when I was learning calculus
or differential equations, or Euler's formula that I used this time.
My feeling was even stronger toward classes which were not
my interest, such as human science or social science classes.

Fortunately or unfortunately, because of my job,
I do use calculus or other advanced mathematics
here and there and I'm glad that it wasn't wasted.

And I wonder, would I feel glad that I learned
human science and social science someday?


ps. For anyone who is wondering about this Starry equation,
it can be presented using Euler's formula and sine curves

2007年2月22日

灰の水曜日の思い出

昨日は灰の水曜日
キリスト教の行事の1つです。

一体これは何?
と私もよく分かってなかったので、調べてみました。

まずなぜ”灰”なのかというと、この日、”灰の式”が行われるから。
この儀式は何かと言うと、
「キリストの受難・死を想い痛悔する印として
信者の頭に灰をかけたり額に灰をつけたりする」
というものだそうです。

では、なぜ”キリストの受難・死を想い痛悔”しなければいけないのか?

イエス・キリストが十字架にかけられ死んでいった理由、
これが、キーなのです。
「イエス・キリストは、私達の罪を全て背負ったために、
十字架にかけられた」
とクリスチャンは信じています。

つまり各個人の全ての罪を、キリストが代わりにかぶってくれた、
と言えばいいのでしょうか。

聖書に出てくる人物は、最大限の悲しみを表すために
頭から灰をかぶったそう。
それを真似て灰の式を行ない、
キリストの死を痛悔したのだそうです。

私も1度だけ、この”灰の式”、経験しました。
数年前、南アメリカのコロンビアを訪れた時です。

(何でコロンビアなんかに旅行に行ったのか、
と思う人は多いはず。確かにコロンビアって
薬物や旅行者誘拐事件など、治安が悪い事で有名。
私も”かなり危険な国”、と知ってはいたのですが

コロンビア人の友達が誘ってくれたので、
つい行ってしまいました。。。
旅行好きの私、チャンスとあればどこへでも行ってしまうのです。
ただの怖いもの知らず?)

ちょうど灰の水曜日にあたる週でした。
コロンビアはカトリック教徒の国。
街に出るとそこら中に教会があり、
ちょうどミサを行っていたので、それに参加。
もちろん全てスペイン語なので
何を言っているのか、私にはチンプンカンプン(笑)

そしてミサの後、額に灰をつけてもらいました。
その灰は日没まで拭ってはいけない、と言われ、
額に灰をつけたまま1日を過ごしました。

あの時は、灰の水曜日なんて聞いたこともなかったし、
”何で額にこんな汚いものつけられなくちゃ、いけないの?”
と少し憤慨していた私。

今こうして理解できたのですが、
やっぱり、クリスチャンの信じるもの、

"私たちは生まれ落ちた時から罪人"、だとか
"キリストは私達の罪を背負って死んでいった"、

とかには、どうしても納得がいかないです。

でもそれを信じる人がたくさんいて
灰の水曜日に灰をつけてもらう人も、
たくさんいるのですよね。

クリスチャンでない私がそれを経験できたこと、
それはそれでまた良い思い出です!

2007年2月21日

ポンチキデーでした

一日遅いのですが、昨日はFat Tuesday。
フランス語でいうとMardi Gras(マフディ・グラ)、
ニューオリンズでのパレードが有名ですよね。

一体これは何のお祝いかというと、
キリスト教 、特にカトリック系に関係あり。

今日はAsh Wednesday(灰の水曜日)と呼ばれる日なのですが、
この日から約40日間、イースターの復活祭まで
”レント”と呼ばれる断食期間が始まるのです。
レントについてはまた別の機会に書くとして、
Fat Tuesdayはその前夜祭のようなもの。
これからの40日間の断食に備え、
カロリーの高い物を食べる日なのです。
(エネルギーを蓄えておくってこと?)

ちなみにこのFat Tuesday、デトロイト近郊では
"Paczki Day"とも呼ばれます。
読み方は、ポンチキデー(ポンに強いアクセント)。

私も始めて聞いた時は、”は〜?”って思いました(笑)
実はポンチキとは、ポーランドのドーナッツのことなのです。
ポーランド移民の多いデトロイト近郊の町、Hamtramck。
その彼らの多くはカトリック教徒。
どうもポーランドでは、このポンチキをFat Tuesdayに食べるのが習慣(らしい)。
毎年Fat Tuesdayになると、ポーランド移民だけでなく、
たくさんの人がポンチキを買いに、Hamtramckまで出かけます。

普通のドーナッツと何が違うかというと、
とにかく”カロリー高っ”という感じに、
たっぷりとカスタードやジャムが入っているのです。
めちゃくちゃ甘い!
私も何度かポンチキを食べた事があります。
会社の同僚にポーランド人がいたのです。
でもとても丸々1個はいけませんでした。
半分で十分すぎるくらい。。。

でもこれからの断食に向け(と言っても、完全に食べない訳じゃない)
あれくらいのカロリーを取っておいた方が良いんでしょうね(笑)

ポンチキは、デトロイトの伝統。
今年は食べなかったけど、来年はHamtramckまで出かけて
ポンチキをゲットするか?!

たぶん行かないかな〜。だってHamtramckはデトロイトの近く。
結構危ない所なのです。でも食べ物のためならどこへでも出向いてしまう私。
密かに行ってたりして?!

2007年2月20日

Cursed Mondays Continues..

All of my bad luck of 2007 are poured into the past several weeks...
At least I would like to claim so.

My Cursed Mondays continues... like a TV marathon!
Yesterday, I found another water leak in a crawl space (big sigh...)

Plumber guy came by and tried to isolate that section,
while doing that, he broke a different pipe too (more sigh...)

This house must be cursed!!
Oh, nooooooo, what should I do?becoming very dramatic
(truth: this house is just getting really really old)

Who could have that many unfortunate incidents within a month? becoming very cynical

But I will have a great year for the rest of 2007
because my bad lucks are all paid up!so optimistic already!

2007年2月18日

Feldenkraisで牛の顔のポーズが出来るようになる?!

今日からフェルデンクライスの6週間コースが始まりました!

クラスの始めは、いつもBody scanning。
このbody scanningというのは、クラス前に
体の状態がどうであるか、確かめるもの、
そしてクラス後に再びbody scanningを行い、
どのように体が変化したか、チェック。
今日のクラスは、ヨガの"牛の顔のポーズ(左の絵)"で
まずbody scanning。
実は私、体がとても硬いのです。
このポーズ、片方は出来るのですが、もう片方は手が届かない!

ですが、クラス後、最後にもう1度牛の顔のポーズをしたら、
指先だけ届きました!
(でも、今またやってみたらまた出来なくなってた。。。)

そう、フェルデンクライスの動作の中には、
硬い体を柔らかくする、ものもあるのです。

ヨガをしていていつも思うのは、私の体の硬さ。
フェルデンクライスをし続けたら、
そのうち体が柔らかくなるかな〜?←大きな期待

2007年2月17日

The Power of Water and its Thought

My pipe got fixed finally :)
And these are bursted copper pipes from a crawl space.

I cannot believe that these were broken by WATER!
I tried to bend these by hand, but couldn't.
Apparently WATER is much stronger than me!!!

Water is very interesting.
Normally a substance becomes denser as it turns from liquid to solid (volume decreased), but that does not occur with water.
Water reaches its maximum density at 39F.

Also water seems to feel the "vibration" in the surroundings.
I read a very interesting book called "The Hidden Messages in Water" long time ago.
It's written by Masaru Emoto and he found that molecules of water are affected by our thoughts, word, and feelings. For example, he found that water from clear springs and water that has been exposed to loving words shows brilliant, complex, and colorful snowflake patterns. In contrast, polluted water, or water exposed to negative thoughts, forms incomplete, asymmetrical patterns with dull colors.

Some people think his research is nothing and meaningless, but I was very impressed by it. Water may not have thoughts and feelings like human beings, but I think it's possible for water to reflect our thoughts/feelings and other surroundings. A person who lent me this book told me that he talks to water, give it loving thoughts/words, before using it. After all, our body is mostly composed of water. I would rather take "happy" water too!

2007年2月15日

Taking MIT courses for FREE?

You can be an MIT student and it costs NOTHING!!
Yes, finally, my dream can come true!!

OK, this is not an accurate statement. The truth is...

You can get class materials online free of charge! Yes, that's right!
It's called "OpenCourseWare", aka OCW.
Many schools and institutions, including MIT, Yale, and Notre Dame, are posting some courses free online, from syllabus, reading material lists, lecture notes, quizzes, tests, and even audio/video files of actual lectures.

It is like a "distance learning", except it’s free, but no actual credit, degree or certificate.

While I was in college, I did use the computer, but none of professors required us to use computers or even emails for classes (unless it was a computer related class). Everything was an old style; print-outs/hand-outs in classes. Nowadays, many professors use the website and emails extensively, so it’s no surprise that schools are officially posting their materials on their sites for public.

For myself, I did benefit from these online course materials recently. I needed to learn the FEM (finite element method) extensively for my work. I took an introduction course in college, but that was a long time ago, so for the purpose of refreshing my memories and learning new materials, I went online.

After browsing for a while, voila, I found not 1 but 3 FEM courses, from Univ. of Illinois, Univ. of California in San Diego, and Univ. of Colorado, which post pretty much everything, course materials, assignments/tests and its solutions. I was able to study those materials by myself, and I must say, it was much more useful than just buying some textbooks and study those!!

Although it’s quite useful, it’s still lacking something very important: the interactions between teachers and students. Since we are just looking at the computer screen and “observing” the courses, so when we have some questions, we cannot ask anybody (Technically we can email the professor and ask the questions, but they are not obligated to answer those). Besides that, at many times, the teaching in class won’t be “one-way” but “two-ways”. There is no doubt that we will learn much more by being in actual classrooms than watching lecture videos.

So that is why colleges/universities are putting those materials for free. They are sure that they will not lose the applicants just because all the materials are available online.

For general public who are not pursuing a degree, like me, this is a very welcoming change. I personally believe that any knowledge won’t be wasted. And having so many resources online for free is definitely a plus in my life!! It's so cool that I can get to see what MIT students are studying!

2007年2月14日

ハッピーホールマークデー?

Happy Valentine's Day!

下の写真は、近くのグローサリー(スーパー)で撮ったもの(taken by my sister).



やっぱりバレンタインとあって、カラフルなお菓子がいっぱい。
着色料、いっぱい使っていますって感じ。
う〜、見ているだけで、胃がかゆくなりそう。
(↑実際にはかゆくなる訳はないと思うけど。。)

ちなみにアメリカの典型的なバレンタイン、みんな何をするかと言うと
ロマンチックなディナーに出かける、が一番多いような気がします。
↑あんまりお金がかからず、手頃?!
プレゼントとしては、男性はバラの花束、ジュエリーをプレゼントするとか、
(この時期になると、異様にジュエリーのCMが多い!)
日本ほどではないけど、チョコもプレゼントしたり。
もちろんカードを用意するのは当たり前。

ちなみにバレンタインデーの、もう1つの呼び名。それは"Hallmark Day".
Hallmarkというのは、会社の名前(カードで有名)。
カードを買うと言ったら、1番有名なところです。
バレンタインデーをなぜそう呼ぶかと言うと、
この日は特に宗教的な意味のないホリデーであり、
Hallmarkとかその他のお菓子会社とかだけが、
もうけだけのために派手に宣伝するため、
それをけなして、"Hallmark day"などと呼ぶのです。

さらにバカげた事に、アメリカの中西部付近には、
"Sweetest Day"なるものもあります(10月)。
おそらくこれは、完全にお菓子業界が作り上げたもの?!
GAにいる時は聞いた事もありませんでした。
ミシガンに住み始め、このSweetest Dayなるものを発見。
バレンタインと何が違うのか、全然わからない!
(これも、まさにHallmark dayですね)

2007年2月13日

パイプ破裂

寒いミシガンで気をつけなければいけないこと、
その1つがパイプの凍結。
なぜかというと、水が凍結してしまうと
その体積が増えてしまうため、パイプが破裂してしまう。

我が身にも起こってしまいました。。。
家の地下室にあるパイプが破裂!
今週はそれほど寒くないけど、おそらくここ数週間、
ずっと-20℃とかだったから、たぶんそのせい。
暖房のためのパイプだったので、昨日から暖房が使えなく
家の中にいても、とても寒くて寒くて。

さすがに今回のパイプ破裂は、自分じゃ修理できないけど、
その他の事は、できるだけ自分で修理しています。例えば、

壁の色塗り←天井塗ったら、ひどり肩こりに。もう当分やりたくない(笑)
電灯の取り付け←ブレーカーを落とすのを忘れ、電気ショックを受けた(泣)
屋根裏の断熱材入れ←這いながら、汗かきながら、頑張った!
電話線の修理←出来た時には、密かに、”私ってすごい?”なんて思ってしまった。

アメリカは、何でも自分で修理したりするので、
私も彼らを見習っているだけ。
始めは何か問題あると、”どうしよう〜”
と思うけど、会社の人に聞くとたいてい教えてくれるので、
とにかく自分で修理。
タフになっています!
何しろ、私の家は築63年!!
他の人よりタフじゃないと、やっていけない!!!

2007年2月12日

Cursed Mondays

My Mondays are cursed lately...

2 weeks ago on Monday, my car did not start (needed a new battery).
1 week ago on Monday, my car did not start again (needed an engine tune-up).
Today, again Monday, a heating system at home stopped working.

3 weeks in a row!
What's up with that??

Thanks goodness that the temperature is not as low as last week.
And there are 2 ceramic heaters in a house.
They are small, but it works ok in a closed room.
But still, it's winter in Michigan!

I wonder what is going to happen next Monday...
(I would laugh it off if something really happened..)

空き巣に注意!

今朝会社に出社すると、何か騒がしいことに気づいた。
どうも週末に侵入者に入られたらしい。
いわゆる泥棒。

"身の回りの物、なくなってないか確認して下さい"
と言われ、早速デスクへ。
特に荒らされた様子も、物を動かされた様子もない。
足元に置いておいた、持参のヒーター
(窓辺なので他より寒い。老人みたいだけど、寒さには勝てない!)
も、そのままある。

実はこのオフィス、泥棒に入られるのは2度目。
1度目は5年くらい前。
そのときは数台のラップトップなどが持っていかれ、
私のラップトップもその中の1つだった。
あの時は泥棒が入る、なんて考えてもいなかったから、
いつもラップトップを机に出しっぱなしにしてあり、
まんまと盗まれてしまった(今でも悔しい~)。
バックアップもきちんと取ってなかったので
その分の仕事はやり直しで。。。

あれ以来、ラップトップは毎晩引き出しにいれ、
鍵をしめて帰るようにしていたので
今回、私のラップトップは無事だった(ホッ)。
聞くところによると、大したものは取られていないらしい。
モニターとプロジェクターを持っていかれたとか(それでも盗られた事にかわりないけど)。

うちの会社って、一体??
アラームは鳴ったらしいけど、
問題点は、簡単に入られてしまうドア。
(前回も今回も、窓が割れてたとかドアが壊れていたとか、全くなし)
2度目だなんて、ちょっとアメリカを甘く見すぎてないかい?
確かにうちの会社は郊外にあるため、気を緩めてしまうのはしょうがないけど。
2度あることは3度ある、なんてことにならないと良いけどね。

私の家の戸締りも、きちんとしようと思った。
うちの周りも、物騒というわけではないので、
たまに窓を開けっ放しにしていたり、
鍵とか閉めないことがある(夏の話)。

"うちに侵入したって、大したものがないから平気よ~"
と言っても、泥棒さんと鉢合わせなんかしたら、それはそれは怖いよね。。。

2007年2月11日

Feldenkraisとは

私が通っているヨガスタジオで、フェルデンクライス(Feldenkrais)のクラスがまた始まった。
たぶん多くの人は、フェルデンクライスなんて聞いた事が無いかな?
ヨガとはまた違って、どちらかというと、理学療法っぽい感じ。

どんな人にとってこの方法が有効かと言うと。。。
例えば私の友達の例。
彼は膝を怪我し、ある期間松葉杖の生活を送っていたの。
手術も成功し、全て元通りに戻ったかに見えたけど
どうしても怪我をした膝をかばいながら、
少しビッコをひくような感じで生活してしまうという。
そこでフェルデンクライスの登場。
このクラスを取った事により、
怪我をした事によって体が覚えてしまった不自然な動きを
元の自然な動きに戻す事ができたの。

これはほんの一部の例。
別に怪我をしなくても、赤ちゃんから大人になるまでの間に
私たちの体は、自然と”変な動き”を覚えてしまうことがある。
それぞれの動きが普通だと感じていても
実はそれらが体には負担になっていることもあったり、
機能的でなかったり。
それを少しずつ治すためにも、この方法は効果的。

また、これは私が特にゴールにしていることなんだけど、
私達の動作と心って、必ず繋がっていると思う。
例えば嬉しいときと悲しいときの動作って、全く違う。
大抵は、気持ち→動作、という流れだけど、
フェルデンクライスをプラクティスすることにより
動作→気持ち、ということができるようになる(と思ってる)。
フェルデンクライスって、不自然な動きを治す以外に、
体の動作に”気づく”能力も備える事ができるの。
つまり、体の動きを自分で操る事が出来るようになれば、
自分の気持ちも操る事ができるというもの。
”操る”っていうと、聞こえが悪いけど。。。

そんな事がほんとに出来るようになるかどうかは分からないけど、
でも、フェルデンクライスは結構おもしろい。
クラスを取る前と後とでは、違った感覚を体験できるの。
いつも、という訳ではないけど。
ちなみに今日のクラスを取った後は、
”足がしっかり地についてる”、と感じた!
クラス前は、ただ立っているだけなのに
なぜかふらふらした感じがしていて。
でもクラス後は、足の裏がしっかり落ち着きふらふら感がなくなってた!
クラスでやった動きは、とても小さな動きだったのに。

とても不思議な体験でした!

2007年2月10日

No more primitive life but..

Since I moved to my house over a year ago, I had a primitive life.
I have no phone (ground line), no cable TV, and no internet connection at home.
And I was just fine with it.
The purpose of doing that was to practice a simple life (and renunciation).

As a yogi who practices a mediation and studies gita (holy scripture of Hinduism), renunciation and non-attachment is something we try to attain. And it is not easy! We are surrounded by material things all the times..
So I told myself, if I am not surrounded by some of those things, maybe I can attain non-attachment. Of course I was afraid that it might be challenging, but it wasn't so bad not having tv or internet.

Recently I decided to allow myself to have cable tv and internet back to my home. I found that it was very convenient to be able to browse internet whenever I needed to get some info. It is also great so I can do blogging now :) And regarding tv, it is nice to have many options.

But after first couple of weeks, I was so overwhelmed by it. There are over 80 channels available on tv; there are tons of info I can connect through internet 24/7. For many occasions, I found myself just flipping channels over and over, not able to make up my mind what to watch, or I found myself spending hours browsing internet.

"Where is my peace of mind? Life was much simpler without those! Should I get rid of them now?"

The answer is not as simple as I want it to be. It's a dilemma. I see both positive and negative side.

The other day, I read my friend's blog, talking about how things in a society were changed over the time, but there are always some problems, not the same but different ones. Our lives are certainly improved over the years (computers, electronics etc), on the other hand, there are other issues now. My case is a similar one here. My life was improved by tv&internet, then now I got issues that I did not have before (or I will have issues in a future. I am afraid that I will spend less time with my friends, spend less time reading actual books, because I might become too busy spending time in front of tv or computer..)

I decided to keep them for now :)
see if I can use these addtions to enhance my life, not degrade it..

2007年2月8日

コメントの残し方

今回ブログをわざわざ英語のサイトで立ち上げた私。
理由は日本語を話さない人でも使えるように。
でも日本人には使いにくい、ということをあんまり考えていませんでした。
"英語は共通語だから大丈夫!"と思っていましたが、
コメントを残すとき、分かってないと結構面倒な手続きをしなければいけないはめになる、 ということに気づきました。
(このブログサイトがこういう風な面倒な設定になっているだけ?)

そこで、簡単に説明したいと思います←ただ単にコメントをみんなに残して欲しいがため。欲張り?!

各ブログの最後に



があります。この下線部をクリックすると、こんな画面に移ります。




重要な点は、コメント欄のすぐ下のChoose an identity.

ここでGoogle/Bloggerを選んでしまうと、Googleアカウントを開設する手続きをしなくてはいけません。
開設するのは自由だけど、またこれが全て英語の説明だから、ちょっとややこしい!

そこで、Other、又はAnonymousを選びます。
Otherを選べば、名前を入れることができ(入れなくてもOK)
Anonymousを選ぶと、完全に匿名になるという仕組み。

そしてPUBLISH YOUR COMMENT
を押せば、voila、コメントがサイトにアップデートされます。
(PREVIEWボタンは、確認画面用)

こんなところでしょうか。

アメリカに住んでもうとっくに10年以上たち、
すっかりこっちのものに慣れてしまった私。
英語のサイトを訪れるのも毎日のことなので、
普通の日本人にとって、サイトに英語が書いてある、というのは
恐怖だ、ということに気づきませんでした

↑恐怖というのは言いすぎ?だけどやっぱり億劫になるよね。
例えば、私はかなり真剣にフランス語を勉強したけど(今はほとんど忘れてる。。。)、 サイトにフランス語でごちゃごちゃ書いてあると、"う~、よく分からない"って思っちゃう。

自分が毎日普通だと感じていても、
他人にとっては普通でないことって多々あり。
だから自分が分かるからって、他人も分かると思っちゃいけない、と感じました。

特にブログとか、他の人も見れる状態にあるときは
自分もその他人になったつもりで、他人の目を通して物事を見なくちゃいけないよね。

もし使いにくい、分かりにくいところがこのブログにあったら、
ぜひコメントを!!!

2007年2月7日

Clinton, Bush and Oprah

I had an interesting conversation with my co-worker, R, today.

It started to be a small lecture about the mechanism of the engine (because of my car problem), then the conversation kept going and going... talked about gasoline, E85* vehicles, corns, hydrogen-powered vehicles, Clinton and Bush, Bush Senior, the war, religions and Iraqi government, and Oprah...

It seems not all are connected, but believe or not, it's all connected and I summarize it here:

Me: "So tell me how the engine starts really?"
R: (long explanation of the engine...)
R: (and more additional explanation of the diesel engine...)very throughly but I cannot put it here. Too long, or too complicated that I did not understand all...
Me: "Oh, I saw the State of the State last night and the governor was enthusiastically talking about this E85 gasoline"
R: "You know what? Even though she talks about it, it won't happen. Because there is not enough surfaces on earth to produce enough corn to provide everyone E85 gasoline."
Me: "What? then why is she promoting?"
R: "Because somebody gave her money" just like this, he says things so dryly
R: "What's better than corn oil, Hydrogen. Hydrogen is way powerful than gasoline and it's clean too."
Me: "Do we have a hydrogen car?"
R: "No, because it's daaaangerous. If you put hydrogen into your tank, and if there is a tiny split or hole in a tank, your vehicle will explode! (gesturing like a bomb exploded with his arms)" again very dry
Me: "Well, I guess the automotive industry starts looking into the way to use hydrogen for a vehicle. Gasoline will be gone someday and we need some alternative resources."
R: "I agree. and do you know what the worst thing Clinton did while he was a president?"
Me: (pausing quietly..)
D: "He slept with the intern!" suddenly the other co-worker jumped into the conversation with such a comment. I could not help laughing... yes, I believe that's the worst thing :)
R: "yeah, but no, the worst thing he did was that he did not invest money for the hydrogen vehicles!"
Me: "Oh, how about Bush?"
R: "There is no way he will do it. First he got no money. All money was spent for the war. Second, why does he want to do that? Oil is his business. He needs everybody depending on the oil! so he gets money!"
Me: "That's unfortunate for this country, having such a president. I saw that he spent billions of money on this war. And he still wants to spend more. Why is that?"
R: "Because of his dad" meaning Bush senior
R: "His dad failed at Gulf war; couldn't get Saddam Hussein then."
Me: "Ok, but Hussein was executed. And Bush is still sending troops. Why?"
R: "Because he is idiot" another dry comment
Me: "Is this war in Iraq supposed to be religious war?"
R: "Yeah, between Suni and something"
Me: "So America got nothing to do with that, right?
R: "Right"
Me: "So why are Americans trying to help Iraqi government? It's their war, isn't it?"
R: "Because that's what Americans do. We go out there and help them, even if they do not want to be helped. We force others to believe what we believe. We force others our standard."still dry. says this as-a-matter-factly
Me: "That's disrespectful!"
R: "Yeah, you know Oprah, she is a good example. She went to Africa and did whatever she wanted to do. It satisfied her, but she does not have any right to invade their cultures and traditions." apparently he was very critical about her. I like her ok, but I feel sometimes that she is too much feminist. and I agree with him close to 100% on this one. We have no right. We could give hands if they are asking for help, or if some inhumane things are going on. Otherwise I believe in each one's ability to change and heal...


I think the line whether or not we should help/support others is sometimes very fine. I like the idea to help others if it's really helping them. Like the war in Iraq, I don't believe it is helping them at all. I think it is becoming Bush's war, and not ours or not iraqi's.. I think that Bush probably wants to end it too, having so much deficit and all, but maybe he just doesn't know when and how.

*E85: Alcohol fuel mixture, typically contains up to 85% of ethanol (corn is the primary source of ethanol). It's clean but not so efficient...

2007年2月6日

アメリカの招待状事情

今日の新聞の記事に、こんなのが載っていた。

"On the Internet, Everyone Knows Your RSVP List"

アメリカで数年前から流行っている、オンラインの招待状サイト、Evite。
Eviteとは、今まで郵便で招待状を送っていたものを、紙なしでオンラインで招待メールを送るというもの。
各個人がメールを受け取り、Eviteサイトに作成された招待状へのリンクがついている。

招待状サイトにいくと、イベントの詳細以外に、
・誰が招待されているのか、
・各個人のメールアドレス、
・各個人の出欠の返事(コメント付で)、
などなど、全ての情報がみんなに見えてしまう。

私も何度かEviteを通して、パーティーに招待されたことがある。
確かに便利だな~と思った。
誰が招待されているのか一目でわかり、
誰が実際に行こうとしているのかまで。
なので、行こうかどうしようか迷うときは、
他に誰が行くのか見てから決めたりする。
あんまりパーティーなどに招待されない私が受け取ったことがあるくらいだからかなり流行っていると言っていいと思う。

どれだけ流行っているかというと、
ある男性のこんなコメントが記事に載っていた。
"もし妻が許してくれていたら、僕たちの結婚式の招待状もEviteで送る予定だったよ"

これはちょっと行き過ぎ!!!
結婚式なんて、一生に一度しかない大イベントなのに
(アメリカ人の場合は1回以上の人が多いからこんな事が言えるのか?!)、
きちんとした招待状を郵送しないなんて、失礼すぎる!
でもEviteは、もっと小さなカジュアルなパーティー用にはもってこいだと思う。

そんな便利なものなのだが、最近、traditionalな紙の招待状に戻りつつあるらしい。

問題はいろいろあるみたいだが、1つは他のみんなにRSVPリストが見えてしまう、というもの。
プライバシーの侵害になるらしい。
確かに、知らないところで自分のメールアドレスが公開されてしまうのだから、それは確かに嫌だな~と納得。
他にも、出欠について他の人に見られるのが嫌だ、という人もいる。
これもプライバシーの侵害になるのかな?
あとは、Eviteを受け取ると、すぐに返事をしなければいけない、
とプレッシャーを感じる人もいるらしい(←私は全く感じなかったけど)。

というわけで、多少お金がかかっても、
紙の招待状を好む人がまた増えてきているらしい。

私個人的にも、やっぱり手書きの招待状がベストだと思う。
何よりも心がこもっているし、時間をかけて書いてくれた、
と思うだけで、相手の気持ちがひしひしと伝わってくるような気がする。

私の友達の中で、毎年手書きの年賀状を送ってくれる人がいる。
今年はいのしし年とあって、手描きのいのししイラスト入り年賀状を送ってくれた。

最近多くのものが電子化してしまい、なんとなく寂しい気分。
さすがにイラストまで自作、とまでは私はいかないけれど
でも頑張ってクリスマスカードだけは、毎年送っていきたいな。。。

2007年2月5日

Deep Freeze

We are in deep freeze since last week..
It was -20C this morning, -30C with the wind!

What is the world of -30 like??
Well, the inside of the nose starts feezing, breezing gets hard, everything freezes there...
I bet the inside of the fridge is warmer than this?!

I just experienced those this morning because
MY CAR DID NOT START AGAIN!!!

Yes, Michigan is cold. Very cold sometimes.
I have no complain about it as long as:
1. the heating at home is working
2. no ice on a road
3. and I have no problem with my car..

The morning like this, I hate the weather!
But there is something holding me here.
Job?! yeah, that's one.
I also believe that I was led to this place somehow because
1. Detroit was the first foreign city I ever landed outside of Japan (when I was 16, went to Rochester, NY to stay there for a month).
2. While I was researching the graduate schools, as soon as I opened up the graduate program's web page from the Univ. of Michigan, I knew I wanted to go and study there. And I did.

I am happy to be a Michigander :) but I still hate that my car did not start!!!
(After many hours of tesing, the mechanic found that my car just needed an engine tune-up :))

2007年2月4日

恐るべし、デトロイト

久しぶりにデトロイトへドライブ。
もちろんある用事があったから。
用事がない限り、デトロイトへ行く事などほとんどない。
でも今日改めて、デトロイトは恐い!と思った。
用事が済み家に帰ろうとダウンタウンをドライブしていたら、
なんと、巨大な物体が空から降ってきたの。
急ブレーキを踏み、前方を見てみると、なんと建物の一部。
どうもその建物を建て直すのかなにかしていたみたいで、
上の方を崩していたらしい。
こんなのあり得ないだろ〜?!
そんな大きな工事しているなら、通行止めにするとか、
なんとかすればいいのに。
あの物体が車の窓なんかに当たってたら、絶対死んでる〜!!!
そんな工事の中、平気でバスとか通っていて、
デトロイトって恐すぎる!
みんな、どういう常識なの?

Career or Love?

Every person may ask this question once (or many times) in each life, do I choose a career or love? Is it possible to have both?

Choosing career or love was not even a question in my early 20s. I knew what I wanted to become and I was going for it. Hard. I did not even dream of having love. It did not exist, so to speak. Then time past; I'm in my 30s now and I start thinking about the question. Did I miss the opportunity to have love? Was I focusing on my study and career too much?
I am a career woman; I chose this path and I am satisfied somewhat. But I definitely feel that something is missing... and I am guessing there are other women who are feeling this way...

There are many this kind of questions: love or career, dream job or boring job with big paycheck... these seem to be alternative, either this or that. But that is not true. There is always a way, maybe a middle ground, or ideally have both with minor adjustments. Whenever these questions come up in life, at least I would like to say, "why not both?"

2007年2月3日

毎週土曜の朝は。。。

毎週土曜の朝はヨガと決まっている。
ヨガに出会ったのはもう4年くらい前?
ヨガをしていて気持ち良い!とは思っていたけど、
それほどのめり込んではいなかったので、
regularに通ってなかったの。
最近趣味らしきものもなく(サルサも行ってないし)
何かまたやりたいな〜、とちょうど思っていた時に
家の近くにヨガのスタジオがあるのを思い出し、また行き始める事にした。
また三日坊主にならないためにも、12回分カードを買って。

土曜の朝の先生はMiranda。
彼女、始めはとても取っ付きにくい人だと思っていたけど、
でも今までの先生の中でも、私は1番好き。
とてもcreativeで、challenging。
彼女がクラスの間に話すことにも、いつも共感できる。
例えば"yoga is about stripping, not about adding on".
その週にあった全てのことをクレンジングする意味でも
私にとって、Mirandaのクラスはためになっている。

ただここで問題が。。。
彼女は大のキャンドル、お香好きで、いつもクラスルームは
それらが立ちこめている。
別に香りは気にならないけど、実は私はある種のお香に敏感らしく
アレルギー症状があることが判明!
今日のクラスでも、鼻をずるずる、涙目でプラクティス。
せっかくのクラスを抜けたくなかったので、
Tシャツで必死に鼻水を拭き(汚い?けど他に何もなかったの!)、
出来るだけ呼吸数を少なくし、
体内に香りを入れないようにしてみたけど、
もちろん呼吸をそんな長く止められる訳も無く、
クラスの終わりの方では結構悲惨なことになっていた。。。

彼女に悪いな〜と思いながらも、一応クラス後に
”私には今日のお香は合わなかったみたい”と言っておいた。
これってほんと、日本人らしい言い方だな〜と後から思っちゃった。
アメ人ならはっきりと、"今度からお香使わないで!"っていうもんね。

分かっていながらも、はっきり言えない性格。
これも少しずつ治していきたいよ〜
こんなことでguiltyになることなんて、ないのよね?

Resolution 2007

Yes, I decided! My friends would not believe that I am blogging now!!
Here is the conversation that I had with my co-worker, who is also an engineer and happened to be from the same school as me:

Me: "Do you understand why people do blogging?"
Friend: "No, not at all. I think it's a waste of time. Besides, why do they want to disclose their lives and feelings to the total strangers?"
Me: "I know. I'd never do that. That's embarrassing..."

That was only a several weeks ago, and here I am. Blogging!!!
I decided because there is something that I wanted to overcome, how to be able to voice my opinions and express my feelings to others without hesitation?
I have hard time recognizing my feelings/thoughts sometimes.
And that is no good here in US. People need to hear what you are thinking!
Being quiet is ok in Japan because people imply them and understand very well without any spoken words! Well, if you try that here, it won't work.
I know it because I was doing that quietly :)
Of course I am no telepathic.. and neither were they.. alas..

So I made this blog, to practice that. I am not hoping that bunch of total strangers reading this, but I suppose it will not hurt me either :)