2009年9月27日

"Outliers"

数年前に読んだMalcolm Gladwellの"Blink"は
非常に興味深かった本の1つ。
その著者が昨年末に出した、"Outliers"を
最近やっと読む機会に恵まれました。

とても読みやすい本でした。
1週間もかからなかった。。。mrgreen

この本は、成功する人々はどうやって成功したのか、
それを1つ1つ細かく検証したものです。
彼は学者ではないから、彼の言っている事が
すべて正しいわけではないと思いますが、
この本を読むと、どんな人でも

「私も成功する可能性はあるかも」

とちょっとは思うようになります。単純すぎるかもしれませんがwink

結局のところ、何が成功の秘訣なのかというと

10,000時間の積み重ね
ある時期(年度)に生まれる事
周りの環境
そして、運。

10,000時間の積み重ねとは、どんな人でも
10,000時間の訓練・練習を重ねれば
ある事をマスターでき、天才の域に達するというのです。
例えばBeatles。彼らは有名になる前にドイツで
何千時間ものライブをこなしていたから、あそこまで超有名に
なることができたのです。
またもっと身近な例をあげるとすると、子供の頃にピアノを
習ったりする人。20歳くらいまでの総練習時間が10,000時間に
達する人はピアニストになれて、でもそれが少ないと
ただの音楽教師になったり、趣味だけで終わったり。
生まれ持った才能など全く関係ない、と著者は主張。
でも私はやっぱり才能のある人はいるんじゃないか、
と思ってしまうのですが、そうじゃないとしたら、
夢が広がっていいですね!

ある時期(年度)に生まれなければ成功しない、とは
例えばマイクロソフトのBill GatesやAppleのSteve Jobs。
コンピュータの世界で成功した人は皆、1952-5年頃に生まれています。
なぜかというと、ちょうど彼らが大人になる頃に、
パーソナルコンピュータが初めて登場したから。
早く生まれすぎてしまった人はコンピュータが出て来る頃には
既に歳を取りすぎていてNG。また遅く生まれてしまった人は、
すでに先に生まれた人に先を越されてしまったのです。

周りの環境とは、例えば10,000時間の訓練をする環境が
整っているかどうか。家族が貧しい家だと、良い学校に通わせられない、
だとか、諸々。環境に恵まれなければ、どんな天才も
そのまま埋もれてしまうのです。

最後に運。Bill Gatesの成功も『運』がものすごく関係しています。
これだけは個人の力ではどうにもできない?!

結局のところ、IQなど高くなくても良い、個人の素質がなくても
周りの環境に恵まれれば、成功する可能性は誰にでもあるのです、
ある程度は。thumbsup

それ以外にも、
アジア人はなぜ数学が得意なのか、
アジア人学生はなぜアメリカ人学生よりもできるのか、
カナダのアイスホッケー選手に共通するある『運』、
NYブロンクスの天才中学校の秘密について、
などなど、様々な話が盛り込んであり、
一読の価値ありです。star


邦題:天才!成功する人々の法則で翻訳されています。

2009年9月17日

Japanese IQ Test

This game makes you think A LOTmrgreen

Description:
Everybody has to cross the river. The raft takes 2 persons max; Father can't be left alone with Daughters without the Mother; the Mother can't be left alone with Sons without the Father; Prisoner(striped shirt) can't be left alone with any family member; Only Father, Mother and Policeman can operate raft.
To move people, click on them. To move the raft, click the red lever. There is no trick. It is POSSIBLE to move everyone to the other side!!! To start, click the blue round button.

日本で就職試験に使われたIQテスト、と言って友達が送ってくれたゲーム。(でも表示が中国語だから日本じゃないって?)めちゃくちゃ考えさせられました。頭の体操にはもってこい!

遊び方:
みんなが向こう岸へ渡らなければならない。いかだには最大二人まで乗れる。お父さんはお母さんがいない限り娘と同じ岸に留まれない(娘のいる岸にも行けない)。お母さんはお父さんがいない限り息子と同じ岸に留まれない(息子のいる岸にも行けない)。囚人(縞々シャツ)は警察官がいない限りどの家族メンバーとも留まれない。お父さん、お母さん、警察官のみいかだを操作できる。
いかだに乗せるにはその人をクリック。いかだを反対岸に行かせるには、赤いレバーをクリック。トリックは特になし。必ずみんなを向こう岸へ渡らせられます!
ゲームを始めるには”開始”をクリック。




2009年9月14日

イルカを食べる?!




今一番見たいドキュメンタリー映画、『The Cove』。
和歌山県太地で密かに行われている、
イルカの追い込み猟を告発したもの。
そう、あの”イルカ”です。クジラではなく。

まだ見ていないので、詳細は分からないのですが、
いろいろオンラインで調べたところ、
イルカの追い込み猟が行われている理由は、

  1. イルカを殺戮し、食肉処理をして食品として販売
  2. イルカを生け捕りにして、水族館施設に高値で販売

食用〜〜〜eek
◯十年生きてきて、今まで日本でイルカを食していたなんて
知りませんでした。。。クジラは知っていましたが。。。

あんなかわいい、そして賢いイルカを食べるなんて、野蛮だ!

という私の反応は、アメリカでは一般的な反応です。
だからこのドキュメンタリー映画が密かに撮られて、
これを公開する事で、その捕殺の残酷さを
全世界に知らしめて阻止しよう
という動きがあるのです。

正直、ショックです。cry
オンラインでイルカ肉の写真も見ましたが、
吐き気がしそう。

イルカ猟、私は絶対に反対です。
この撮影を命がけで行った人達は素晴らしいです。
なのですが、イルカはダメで牛や豚を食べて良い、
というのは偽善者のような気がします。

セミベジタリアンの私はたまに魚を食べるのですが、
それなら魚を食べる私も偽善者じゃないか?
と言われたら、まさにその通りです。

一体どこで線を引いていいのか
分からないですね、結局。
所詮、人間は何かを殺して食べていかないと、
生きていけない動物。
もしイルカを食べても良いということになるなら、
牛や豚を殺すときと同じように、
せめて痛みや恐怖を感じさせずに
殺して欲しいものです。
でもできればやっぱりイルカはやめて欲しいearth


イルカ猟についての情報はココ↓
日本のイルカを救いましょう

2009年9月6日

Before and After

I was planning to do deck staining earlier this summer, but postponed it for too long... finally finishedthumbsup


2009年9月5日

おくりびと (Departures)



を数週間前に見ました。
実はデトロイト近郊にある、インディー映画専門の映画館で1ヶ月ほど前に
やっていたのですが、行こうと思ったときには既に遅く、見れずじまい。。。
結局オンラインで友達と一緒に見ました。

友達から聞いていた通り、笑いあり、涙あり、ラストは感動ものでした。pucca_love_16
何よりも素晴らしいと思った事は、『死』というものを穢れたものと
思いがちの日本人に、実はそんな事はないんだ、と思わせてくれるところ。
穢れたものと思ってしまうのは、神道の教えから来ている事だから
しょうがないものなのかもしれないのですが、
「納棺師」というものが存在することも事実。
いかに誠意と思いやりを持って、亡くなった方を送り出せるか、
正直、とても感動しました。アメリカに一生住むぞ、と思いながらも、
死ぬときは日本で死んであんな風に送り出して欲しい、
と思ってしまったほどです。

納棺師という職業までも卑下されてしまう日本。
それが悲しい事実なのですが、この映画はそれを払拭してくれる
1つのきっかけになってくれたらとても嬉しいです。

ちなみにアメリカ人の友達に、アメリカでも同じように葬儀場などで働く人は
見下されるのか、と聞いてみたら、嫌がる人はいるかもしれないけど、
卑下するまではいかない、と言っていました。
これもお国柄の違い。
さらに、この映画の感想を聞いてみたところ、
「無駄な場面がなければ、もっと良かった」
と言っていました。無駄な場面とは、主人公が川辺でチェロを弾く場面。
これもやっぱり文化の違いなのか?!wise