2007年4月30日

苺の季節

苺の季節がやってきました!
今週末、買い物に行ったら
苺が1パック1ドル以下になっていたので
大量に購入。

苺ジャムと苺シェークを作りました↓



この前、Fast Food Nationのポストで
「バーガーやシェークが欲しければ
ファーストフードへ行かなくても
自分で作れる」と書くだけ書いて
自分では作っていなかったので
今回作ってみました。

やっぱり自分で作るのがベストです!!

Cradle to Cradle

I read a book called "Cradle to Cradle: Remaking the Way We Make Things".

It is about environment issues and the product designs, but not a typical one at all.

The book was very revolutionary. The authors of this book, William McDonough and Michael Braungart, took a whole different route here. Instead of providing the idea of “how to reduce our waste” or “how to recycle more materials”, they proposed the idea of “eliminating waste altogether".

It’s like Western medicine verses Eastern medicine. Western medicine tends to fix the superficial problem, removing the symptoms only, while Eastern medicine tends to fix the cause of the problem.

What we do now (e.g. Recycling) is like Western medicine. We are trying to reduce the problem, but the problem itself is not solved in any way. There will be always waste and we look for places to dump them. Their new idea is focusing on the cause of problem, like Eastern medicine. Their idea of “eliminate the waste” is the core thing. If this is accomplished in some way, we will not bother thinking how we can reduce our waste in the first place, or no worry about a shortage of lands. Actually their ideas go even further. Not just eliminate the waste, but actually doing something good for the environment!

What is wrong with the current system?
In a book, they explain that "recycling" is not really recycling but actually "downcycling". Recycled plastic won't become the same plastic with the same quality. It will be downgraded. So are papers. That means the materials are downcycled. After several cycles of life, those materials also become a waste. What we need in next generation is the design which can be recycled forever (that’s why this book’s title is “Cradle to Cradle”, in contrast to “Cradle to Grave”) or design which is biodegradable.

How can the product do something good for the environment instead of becoming a waste?
Biodegradable” is one of the answer. Instead of a typical plastic bag, what if there is a bag which is biodegradable so we can just toss the bag to the ground and it will give nutrients to a soil? That is something “good” to the environment.
How about the car which does not emit any CO2 but something better, like H2O? Instead of being a cause of global warming, being something positive that returns good to the environment.

Some designs are already materialized but many are under development stages. In the meantime, we still have to recycle as much as possible. However, we must foresee our future and I believe that this revolutionary idea is the way to go for us.

2007年4月29日

My First Day as an Usher

Today was a big day for me (sort of). I finally started my volunteer work at the meditation group that I attend regularly every Sunday.

Our temple has a slightly different format. There is no pastor or preacher. All services are conducted by own volunteers.

My friends encouraged me to join the volunteer group long time ago but I could not do that then. I love the teachings, I love the meditation, but I was not 100% sure about my choice and my path.

I could not join the volunteer group before because I thought I was lacking something and I was not worth being a volunteer member. It's silly to think that way... people at the temple are wonderful people and they welcome anyone. So it was my battle, inside of me... I was kinda needing some verification (100% sure of my path) before going ahead for volunteering. It is a responsible work, no matter how small tasks are. That is why.

Then about a month ago, I realized something. I realized that I don't need to be sure if this is my path or not. As long as I want to practice this yoga technique, it is all right.

Now I stopped wondering about what my path should be and decided to keep doing whatever I feel good about. This yoga technique effected my life in a big way and I just want to keep practicing more.

I signed up as an usher for the service and all went good. People helped me around to teach me the task. I am glad that I decided to do this!

2007年4月27日

アフター5の勘違い

先日解析チームでミーティングした時のこと。
(日本人3名、アメリカ人1名出席)
今度本社から出張にくるエンジニアの
スケジュールの話をしました。

仕事の内容上、本社エンジニアと行う予定の
ミーティングには、アメリカ人エンジニアは
出席する必要がなさそうなので
そこでチームリーダーのボス(日本人)が
アメリカ人エンジニアに一言、

"You don't need to attend the meeting, but please join us after five."

もしこれを日本人が聞いたら
「君はミーティングに出席しなくてもいいけど
アフター5に加わってくれ」

一緒の仕事はないけれど、仕事後にみんなで食事にでも行こう!

という意味に受け取れますが、
アメリカ人エンジニアは、

「君はミーティングに出席しなくてもいいけど
5時以降に加わってくれ」

5時までは本社エンジニアとのミーティングで忙しいので
君を含めたミーティングは5時以降に行うよ。

と大きな勘違いをしていたことが発覚しました。

”After five”、英語は英語でも
これは完全に和製英語でした。

その時、どうしてアメリカ人エンジニアが
真剣な顔をしていたのか分かりました。
たぶん
「どうして時間外まで残って仕事しなくちゃいけないんだ?」
と思っていたのでしょうね。

アメリカ人、あまり残業する人はいなく
みなさん8時出社して5時ぴったりに帰りますから。。。

アメリカに長年住んでいても、
何気なく和製英語が出てきてしまう、、、
私も気をつけないと、変な誤解をされてしまいます。

ちなみにその他の勘違いされやすい(通じない)単語を探してみました。

マグカップ→mug
クリップ→paperclip
ティッシュペーパー→tissueでも通じるが一般的に商標である"Kleenex"の方がよく使われる。tissue paperと言ってしまうと、包装用の薄葉紙をさす。
セロテープ→cellophane tapeが正しいが、聞いたことがない。商標である"Scotch tape"が一般的
シャープペンシル→mechanical pencil。ただしアメリカ人で使う人は少ない。みんな普通の鉛筆を使う。
サラリーマン→office-worker。ちなみに"white-collar"と言えばオフィスの中で働く人、その反対に"blue-collar"と言えば肉体労働者を指す

今、身の回りにあるものばかりをあげてみたのですが、
結構あるんですね。。。

2007年4月26日

芝の手入れ

今週末、家の芝生に肥料をまくことにしました。
去年は芝刈りくらいしかやらなかったので。。。
実は芝の手入れとして何をすればよいのか分かってなかったのです。
今年は近所の人や会社の人のアドバイスを聞き、
家の芝生に肥料をまき、新しい種もついでにまくことに決定。

家を買ってから気づいたことなのですが、
この国での家の価値、家自体だけでなく
特に庭(芝生も含め)の手入れがよく行き届いていると
ぐーんと価値が上がります。
反対に家の庭の状態があまりよくないと
それだけで家の値段が下がってしまうのです。

これは会社の人の話なのですが
芝の手入れをあまりしていなかった彼、
ある日ご近所の人から
「きちんと自分の家の芝の管理をしろ!見栄えが悪い!」
と言われてしまったそう。

他人がなぜそんなことを言ってくるのか?
自分の庭なんだから、どうしようと勝手だろう?
と普通は思うと思います。
なぜ他人に文句を言われたのかというと、
庭の手入れをしていない家が1つでもあると、
そこ一帯の住宅価値が下がってしまうから、なんだそう。

たいていのアメリカ家庭、家を買ったからといって
そこに一生住むことは稀です。
日本の場合、1度買ったら買いなおすことはないと思うのですが。。。
アメリカの場合、家を改装したりしていくと
家の値段が上がっていくので
お金がない若いうちは安い家を買い
ある程度改装して高い値で売り、
大きな家を買う、というパターンで
住む家をだんだんにグレードアップしていくのです。

というわけで、自分の家を高く売るためには、自分の庭だけでなく
住んでいる一帯まで気を配らなくてはいけないのです。

私の場合、はっきり言って庭の手入れなどあまりしていません。
とりあえずまだ近所の人から文句を言われたことはありませんが、
先週末は隣のおじさんが私の庭を掃除してくれてました。
といっても、ちょうどその隣の家との境あたり。
たぶん自分の庭の掃除のついでに
私の庭側も一緒に掃除してくれたのだと思います。
とても良い人なので、嫌味でやっていたのではないはず
(と信じたい!)

2007年4月25日

英語は英語でも。。。

この前アメリカ人の友達に会ったときのこと。
何の拍子か、外国人が話す英語の話になりました。

長年アメリカに住んでいる外国人(私もその一人)、
英語はみんな話せても
たまに奇妙な表現をするそうです。

例えば、「お店に行ってくるね」と言いたいとき。
単純に

"I go to a store."

と言うのは文法的に間違いではないのですが、
I go to a storeには、”いつ”をつけないと
アメリカ人には変に聞こえます。

もし"I go to a store"と言ったら
必ず"When?"と聞き返されてしまいます。

今行ってくる、と言いたい時は

"I am going to a store."

これが自然な言い方なんだそうです。

たまに日本語ぺらぺらの外国人の方
がいますが、その方達の日本語、
やっぱりネイティブではないと
たまに変な言い方をする時があって
それと全く同じ状況なんですね、
私の話す英語というのも。

文法的に間違っていないのだから
こういう物は、毎日の生活の中で
ネイティブの表現方法を聞きながら
習っていくしかないのだと思います。

が、なかなか難しいです。
私が変な英語を使っても
意味が通じているので、
聞き流す人もいれば、
正しい表現方法で言い返してくれる人もいるし、
気の置けない友達などからは、
完全に遊ばれています。。。

会話が進んでいくにつれ、
「あれ、また遊ばれてるな〜」
と私も気づくので、そこで始めて
私のどの表現が間違っていたのか聞くのですが。。。

別にからかうといっても
いじめられてる訳じゃないです(笑)


でも、からかわれても何にしても
私としては毎回勉強になっているので
アメリカ人の友人には感謝しなくてはいけないですね。

2007年4月24日

Gun Control in America – Part 2

As I wrote yesterday, most likely America will not ban a gun ever. While I was saying that banning a gun is the only solution, my friend told me that that alone cannot prevent a school shooting.

My friend who took Criminology class in college shared her term paper with me. It was about the Columbine shooting. She did an extensive research about it.

What I learned from the paper was that the student (@ Columbine) got so desperate and he was so determined to revenge. He was teased and bullied by other kids at school and his anger was accumulated over the years. So even if there is no gun, he was very likely to get other weapons to kill bullies. Outcome would be less catastrophic, but still there will be a school massacre.

At the end, the solution to those school shootings is not to ban a gun or to restrict a gun.

Those rules will reduce the number of killing, but it won’t solve the core problem at all. The core problem is that there are bullies at school, certain students are picked on and a school cannot prevent that yet. A school does not have a proper system to help those students in need. Both of times, Columbine and Virginia Tech, those guys were showing signs everywhere. Two cases seem so similar. Didn't they learn anything from Columbine? If so, why did Virginia Tech shooting happen?

I believe that it will be a long way to fix the problem. It won't be easy, but they must change the system.

Easier to say than done, I know..
But it is true that something has to change quickly.
Nobody wants to see another tragedy ever..

2007年4月23日

Gun Control in America – Part 1

I don't know how other people felt about the school shooting last week, but it was not a total surprise to me anymore. The same thing happened at the Columbine high school, not so long ago. So my thoughts were this: Why doesn't this country ban a gun all together to stop it? If no one has an access to a gun, this would have never happened.

It seemed that the solution is simple: ban a gun, just like Japan. Over there, only a small number of people are allowed to have those (e.g. policemen).

I started reading some stuff online and I realized that it was almost impossible to ban a gun in America. Majority of people in this country believes that they have a right to own a gun and it is protected by the 2nd Amendment to the Constitution. It says:

"A well regulated Militia, being necessary to the security of a free State, the right of the people to keep and bear Arms, shall not be infringed."

How this 2nd Amendment is interpreted is one of the issue, I found. Who does the Amendment mean by "the people"?

Gun right proponent claims that each individual has a right to own a gun. Gun right opponent claims that this amendment does not grant each individual to own a gun.

No matter how this amendment is interpreted, this country has a unique gun culture, which I did not realize till recently.

The article describes:

"The American gun culture as it exists today springs from a long and sentimental attachment to two major historical fundamental values, the Hunting/Sporting ethos and the Militia/Frontier ethos"

First, hunting has a long history here. It was a source of food, protection from animal predators, also it was a symbol of “manhood”. So even though the people do not need to hunt for food or need to protect from wild animals anymore, the tradition still remains.

Militia/frontier ethos was derived because they had to fight with the Indians and foreign armies. Long ago, this country did not have a formal army so armed citizens carried the responsibility. Also the firearms were closely associated with the westward expansion.

Because of those ethoses, a gun will likely remain in everyday life in this country...

This finding was really an eye-opening to me. Easy to say "let's ban a gun!" but there is so much history involved...
So how can this country avoid the next shooting??

2007年4月22日

Happy Earth Day!

Today, 4.22.2007 is the Earth Day!

I went to the botanical garden with my friend today.
They were having a special Earth Day Festival.

The weather was so perfect; it was like the Earth was celebrating this day with us!!
There were educational displays, hands-on activities and face painting for kids, story-telling...
Most of them were for kids, but we just enjoy watching them :)

Here are some photos. This lady is presenting some birds, explaining what they are.
This is an owl (very big, I thought), whose wing was injured by the electric wire so it was rescued.


And this is a beautiful bald eagle.
She does not have a feature of a bald eagle yet, because she is only a baby!
But already so huge. See her wing span!


A perfect shot, isn't it? (taken by my friend :) )

Being in nature on a gorgeous day was a best way to celebrate the Earth Day for sure!

Happy Earth Day, everyone :)

2007年4月21日

チェーンソーの力

チェーンソーなんて、普段はあまり目にしないと思います。
でもアメリカ家庭、結構持っている人が多いです。

実は数ヶ月前のひどい嵐で、
庭にかなり大きな木の枝・幹が散らばってしまい、
それを片付けるため、会社の人に
チェーンソーを持ってきてもらいました。

使い方を教えてもらい、いざやってみたのですが
うまく切れない。。。
恐くって思うように行きませんでした。
間違って自分の足切りそうで。。。
嘘のような話ですが、あり得ない訳じゃないです。
大きな木を簡単に倒してしまう程
すごいパワーなんで。

結局自分では出来ず、会社の人に全てやってもらいました(笑)。

そのついでに、死んでる木の幹も
切り落としてもらいました。

チェーンソーで切り落としている途中。


切り落とした木の幹。


木の幹を片付け易いように切っているところ。


ほんとに幹が切り落とせるのか半信半疑でしたが
チェーンソーってすごいです。
あっという間に切り落としてしまいました。

私は使いこなせなかったけど、
1つあったらやっぱり便利かも。。。

彼のチェーンソーのおかげで全て片付きました。
感謝感謝!

今度必要になったら、また頼もうかな?

2007年4月19日

植物名が分からない。。

週末に購入した観葉植物達です。


4つのうち3つは名前が分かっているのですが
(スパティフィラム、アンスリウム、ディフェンバキア・カミーラ)
左から3番目の名前が不明です。。。
育て方が分からない!!!
ネットで探してみたのですが、今のところまだ不明です。

植物名、分からない事が多いです。
特に人からもらったりした場合。
2週間程前には、会社の人からある観葉植物の子株をもらいました。
名前を聞いたら知らないとの事。
しょうがないのでネットで必死になって調べました。
観葉植物一覧の写真を見たり、
また植物の特徴からイメージ検索したり。
その結果、名前は「オリヅルラン」だと判明。

ディフェンバキア・トロピックスノーのときも
同じで、ネットでやっと探し当てたもの。

観葉植物、別に見て楽しむ物だから
名前なんて知らなくってもいいや、
とずっと思っていましたが、
やっぱり植物それぞれに育て方というものがあり
それをきちんと分かってあげないといけないんだな〜
と最近痛感しています。

せっかく育てているのだから、植物が喜ぶように
大事にしてあげたいな、と思いました。

2007年4月18日

”千日紅”の変わらぬ愛

週末、また観葉植物を買ってしまいました。
衝動買いです。
一度に4つも。
実は近くのハードウェア屋さんに行った時に
半分枯れかけた観葉植物がセールされてました。
「このまま誰も買わなければ、
そのまま捨てられてしまうんだろうな。。
そうなってしまうのなら」
と思い、大量に買ってしまいました。
でもどれも小型です。

それらの観葉植物の育て方をいろいろ調べてたら、
誕生花の辞典というものを見つけました。
そんなものがあったんですね〜。
誕生石というものがあるのだから
誕生花があっても不思議ではないのですが。。。

ちなみに私の誕生花は千日紅(センニチコウ)。
クローバーみたいな花です。
”鮮やかな紅色が、色あせず長持ちするところから”、このような名前になったそうです。

そして花言葉は、 いつまでも色あせない紅をたたえて、「変わらぬ愛」なんだそう。一体何に対しての「変わらぬ愛」なのか??

この花に負けずに、私の”人生色”も、いつまでも色あせないのかしら?!

2007年4月17日

SAE Congress 2007

I went to the SAE World Congress today.
(SAE stands for Society of Automotive Engineers)
Our company had submitted some papers to this congress;
I have presented two papers before.

This year, we did not submit any paper, so I just went there to see other presentations.

Besides sessions which related to our products, I also went to hear presentations regarding environmental issues today, and those were quite interesting (I did not tell my supervisor that I was also going for something not related to my job...)

They were about the design for remanufacturing/recycling and emissions trading. I learned so much and I realize that I need to learn more! Good thing is that the automotive industry is changing really. I felt that and I was glad to see this :)

2007年4月16日

Another tragedy

As I write this, I am watching CNN news about the shootings at Virginia Tech. The worst incident in this country's history, I heard. 32 people were killed... how terrible...

I heard also that there were bomb threats in the past week on that same campus.

What's really going on? When I was living on campus, going to college, I never heard anything like that. I've never seen any people with gun on campus (or anywhere else).

But it is true that this kind of incident is very possible in this country. There is no gun control at all. That's why this could happen, or Columbine shooting happened.

When I watched the Columbine shooting documentary, "Bowling For Columbine" (by the way, this is a must see film!), I was horrified to find the truth about the gun in this country. This is ridiculous. Teenagers carry guns to middle schools or high schools; 5 or 6 yr old kid plays with the gun. Because so many people keep guns in their home. Because guns can be bought anywhere and it's cheap too. In the film, actually the director argued that the high gun ownership is not responsible for violence in America, instead there must be something about the structure of American society and phyche.. Maybe so, but I still believe that if people cannot easily acquire guns, the gun crime rate will drop...

There are just too many shooting incidents here, yet this country is very reluctant to have a gun control. I don't understand it. We don't want any more massacres like today's, but the government is doing nothing about it. When is this going to end? or will it ever end?

2007年4月13日

「魂の約束」

素晴らしい詩をmixiで見つけました。子供向けに書かれたそうですが、全ての人に通じます。大人の私たちも忘れている事、思い出させてくれます。一人でも多くの人に読んでもらいたいので、こちらにコピーします(作者の方のブログページでご自由に転載して下さい、とあったので。無断でコピーしているわけではありません(笑))。

■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■


  

「魂の約束」 醍醐千里


私たちは生まれるとき、神様から魂をいただきました。
みんなその魂を、自分の真ん中においています。


魂は磨けば磨くほど光ります。



漢字の練習を一生懸命しました。
魂は昨日より光ります。


電車でおじいさんに席をゆずりました。
魂は昨日より光ります。


弟におやつをあげました。
魂は昨日より光ります。


今日はごめんねが言えました。
魂は昨日より光ります。


あの人にありがとうが言えました。
魂は昨日より光ります。


努力したり、がまんしたりすることは
魂を磨きます。



けれど
努力したり、がまんしたりすることだけではなく、
楽しいこと、うれしいことも、
魂を光らせることが分かりました。


友だちと楽しく大笑い。
魂は昨日より光ります。


誕生日のプレゼント。
魂は昨日より光ります。


楽しいことやうれしいことも魂を磨くと知って、
私はなんだかホッとしました。



ある日、そうじをさぼって友だちと遊びました。
友だちと楽しく大笑い。
けれどその日、自分の中の魂を見て驚きました。


あんなに楽しく笑ったあとだったのに、
魂は、光るどころかくもっているのです。



ある日、友だちからネックレスをもらいました。
お店から盗ってきたネックレスだと言います。
ほしかったものなので、
よく考えもせずにそれを受け取りました。

  
その夜、魂を見てみたら、その日もまた魂は、
昨日よりくもっていました。



ある日、一人が言いました。


ねぇ、あの子、はぶかない?
あっという間に、その子はひとりぼっちになりました。
私は、その子をひとりぼっちにさせる側にいました。
その輪の中で私には、急に仲間が増えました。
新しくできた仲間とともに、
おもしろおかしく過ごしました。


そんな日々を送る中、
私は久し振りに、自分の中の魂を見てみました。


私の魂は真っ黒になっていました。
私は、自分の魂の色を見て、
とてもおそろしくなりました。


楽しいこと、うれしいことの中にも、
魂をくもらせること、
魂を濁らせることもあると分かりました。



楽しいこと、うれしいことには、
2種類あると分かったので、
これからは、
気をつけていかなければならないと思いました。


     *


毎日魂を磨き、
毎日魂の様子を見ているうちに、
私は不思議なことに気がつきました。



磨いたつもりのない日でも、
魂の輝きが、増しているときがあるのです。


そういう日の一日を振り返ってみると、
その日は、きれいな花を見たり、美しい夕焼けを見たり、
そういう日だったことが分かってきました。


映画を見たり、本を読んだり、音楽を聴いたり。


そういうことでも魂を、磨くことができるのです。


楽しいことやうれしいこと、
目にした景色や、聞こえてくるメロディ、あたたかな言葉。
その日その日のなんでもないことも、
私の魂を磨き続けてくれたのです。



     *


できるだけ魂を光らせようと、毎日を送っていましたが、
ある日、私は少しだけ疲れてしまいました。


夢の中で私は、神様に会いました。


夢の中で私は、神様に聞いてみました。


神様、私はいつまで魂を磨けばいいのですか。
私の魂は、いつ完璧に美しくなるのですか。


神様は言いました。


あなたは、あなたの最後のひと呼吸まで、
魂を磨き続けなさい。
みんなその約束をして、地上に生まれているのですよ。


でも、神様、磨き終わらないうちに、
最後のひと呼吸がきたら、
どうすればよいのですか。


心配しなくて大丈夫。
あなたの魂は、最後のひと呼吸のとき、
必ず、最高の光を放ちます。


神様、私にはその自信がないのです。


あなたは、毎日魂を磨いています。
だから大丈夫。
最後のひと呼吸のとき、
魂はそれまでで一番美しい姿を見せてくれます。
何も心配いりませんよ。
あなたの魂は毎日、昨日より輝きを増しているのです。

ときどき、自分の魂を、離れたところから見てごらんなさい。
あなたの魂があなたの体を越えて、
まわりに光を与えていることにも、
気づくことができるでしょう。
このごろでは、あなたの魂の輝きで、
道を明るくする人も増えてきました。


さぁ、戻って、魂を磨いてきなさい。
毎日を楽しくうれしく感謝の気持ちで送るのですよ。
そうするとあなたの魂は、キラキラと光を強くしていきます。


あなたがここに来るのは、まだまだずっとずっと先。
あなたの人生を、楽しんでいらっしゃい。


あなたがどんなに素晴らしい魂を持って、ここに帰ってくるか、
私はそれを楽しみにしています。



     *



目が覚めた私は、
それまで気づかなかったことに気づきました。

昨日より今日。
今日より明日。


私の魂は輝きを増し続け、毎日新しく生まれ変わります。
そして必ず、その日の魂が1番光る魂。


少しの努力、少しのがまん、
そして
うれしいこと、楽しいこと。
日々の中に散りばめられた美しいもの。



神様との約束を思い出したので、
私は、なんにも心配しないで、
毎日を送っていくことができそうです。


なんにも心配しなくても、
私の魂は、昨日より光ります。


光り続けます。


      (完)

Power of Prayer

I was not a religious person at all.
I did not believe in God so to speak.

Since I started meditating, my belief system changed little by little.
But I was still skeptic in the beginning.

Recently I felt the power of prayer.
God is really listening to us.
The other night, I was meditating and praying (or more like I was thinking deeply?) about the problem I had. I did not know if that problem could be solved.
But my prayer was answered.
It's not like I hear God's voice in my head.
It's more like he gave me the opportunity to resolve the problem.

This was my first time to realize that my prayer was answered.
It's hard to explain and prove the power of prayer, but if we believe, he really listens...

2007年4月11日

チョコで出産報告

1ヶ月程前、会社の上司に女の子が生まれました。
特に会社の人達への正式な報告がなかったのですが、
今日、突然板チョコを渡されました。
これがなんと、赤ちゃん報告用の
カスタムチョコ。
(写真↓。プライバシー保護のため、顔写真と名前を隠します。)


表には"HERESHEIS" (Here She Is)。
日本語にすると「ほら、これが彼女よ!」みたいな意味です。
チョコレート会社のハーシーズが作ってくれるのですが、
Here She Is が何となくハーシーズの発音に似ている!
そしてその下には赤ちゃんの名前入り。
左下にはNET Weight(内容量)とあり、
そこには赤ちゃんの体重が書いてあります。

裏には赤ちゃんの名前に続き、
誕生日、時間、場所、身長、体重など。
製造者には、両親の名前、
材料には、砂糖、スパイスに続き、
Everything Nice (全ての素晴らしい物)。

そしてここがジョークなのですが、
小さく、「*Contains 100% baby girl」とあるのです。
100%女の子の赤ちゃん入り。。。
赤ちゃん入りチョコレート?!
なわけないのですが、とにかく凝っています。

こんな出産報告、なかなかユニークでいいですね。
日本でもこんなの、あるのかしら?

2007年4月10日

アメリカの税金制度

昨日、昨年度分の税金の一部が戻ってきました(嬉)!
私の月給の2か月分弱。
とても大きいです。
特に今年の初めは予定外の出費が重なり、
(日本へ急遽帰った事、家のパイプの修理費など)
貯金が今までゼロでした(泣)。
実は妹の貯金からお金を借りてました。社会人なのに情けない?!

ちなみにアメリカの税金のシステム、
日本とは大違いです。
日本の普通の会社員は、給料から予め税金が引かれます。
アメリカもその点は同じです。
ただ、日本では年末になると
雇用主が年末調整を行ってくれますが、
アメリカでは各個人が、確定申告をしなくてはいけないのです。
(ちなみにアメリカでの確定申告の締め切りは、毎年4月15日)

わざわざ確定申告を各個人が毎年やらなくては
いけない、となると面倒臭いと思われがちですが、

確かに面倒ですが、今はソフトが出ていて
質問に答えていくだけ。かなりシンプルになりました!

反対に見ると、実は節税の可能性が日本よりも
ずっと大きいのです。
また税金対策を考えながら自分の
ファイナンシャルプランを建てることも出来るのです。

例えばどんなものが税金から控除されるのか?、というと
  • 配偶者・扶養者控除
  • 年金(種類による)
  • 学費ローンの支払利息
  • 学費(本人、配偶者、扶養家族)
  • 仕事に関連した引越し費用
  • 医療費
  • 州税、地方税
  • 住宅ローンの支払利息
  • 寄付(お金だけでなく、物の寄付分も)
  • 災害・盗難損失
などなどです。
私の場合、税金がたくさん戻ってきた理由は、

1.妹を私の扶養家族としている事
アメリカでは自分の子供でなくても、その個人の生活費の50%以上を負担していると、扶養者として認められる。私の場合、学費は彼女自身に払ってもらっているけど、その他の生活費はほぼ私が払っているため、扶養者としてOK。私の母親がこっちにいたときも、母親を私の扶養家族として申告していました!

2.家のローンの中で利息をしめる割合がまだ高い
毎月支払っているローンですが、ほとんど利息です。でもその全ての利息分、税金控除になるので大きいです!

3.妹の学費
妹の学費と言っても、申請できる限度があるのでそれほどでもないですが。。。

主にこれらの理由で、たくさんの税金が戻ってきました。

このお金の使い道ですが、

まず妹にお金を返す、
家のローンを余分に払う、
この夏と秋の国内旅行費用

ってところでしょうか。
その他は貯金ですね。
緊急事態のためのお金、全くないので(笑)。

2007年4月9日

映画三昧

今週末は映画三昧(DVDです)だったので、その感想を書きます。

1. The Passion of the Christ
イースターに合わせて、タイムリーな映画を見ました。キリストが十字架にかけられる時のお話。この映画が出たとき、反ユダヤ主義のことについて大議論になっていましたが、その理由が分かりました。この映画を見ると分かるのですが、”ローマ人が必死になってキリストの処刑を止めようと努力したのに、多くのユダヤ人のせいでキリストが殺された”という解釈になっています。(←現実は知らないです。。。)反ユダヤ主義については特にコメントないのですが、この映画、私にははっきり言ってつまらなかったです。というか、見なければよかったと感じました。たぶん私が抱いている”キリスト像”と、映画で解釈された”キリスト像”がかなり違っていて、「もし、キリストがほんとにこんな人だったら、私はキリストなんか信じられない!」と思ってしまったほど、見ていてむかついてしまいました。映像もかなりグロテスクだったので、所々早送りしながら見終えました。

2. The Holiday
去年のクリスマスに出た映画。それぞれの恋人を失った独身女性二人が、一人きりで寂しいクリスマスに家を交換し、見知らぬ土地でクリスマス休暇を過ごすという話。主演はキャメロン・ディアツとケイト・ウィンズレット。結構良かったです。私が彼女らと同じ立場だから(?)、自分を重ねながら見てしまいました(笑)。特に片方の女性の性格が何となく私に似ていて、見ている私が辛くなったりしてしまいました。この映画のテーマは、”ふられようが、一人きりになろうが、それで人生が終わるわけではない。いつでも前向きに頑張ろう”ということだったのかな?(←私の解釈

3. American Dreamz
アメリカで流行っている番組、”American Idol”を映画にしたような話。”American Idol”とは、一般人が歌のオーディションを受け、選ばれると実際にTVに出演し、視聴者がそのトップを選ぶという番組。トップになるとレコード会社と契約できる。映画も同じコンセプト。番組のためなら何でもするプロデューサー(司会者)、有名人になるためならと、自分がふった元恋人まで利用して成功しようとする女の子、テロリストの一員としてアメリカに送られるが、純粋にミュージカルが好きで番組に出てしまう事になるアラブ人、などがメインキャラクター。何も考えたくない時にお気軽に観れるコメディーでした。ゲラゲラ笑うようなコメディーではないです。様々な欲望がむき出しなのですが、そんな場面も結構カラッとしていて笑えます。だからコメディーは好きです!

4. Shopgirl
The passion of the Christに引き続き、見たくなかったと思ってしまった映画。コメディ俳優スティーブ・マーティンが出演、脚本を書いているのですが、彼の役が最低です。若い女の子と不倫して散々彼女を振り回す役。不倫役のスティーブ・マーティンなんて見たくなかったです。全然似合っていない!(←失礼なのですが)彼はやっぱりおバカなコメディ役がお似合いです。そういう雰囲気が定着してしまってかわいそうだとは思うのですが。もし他の人が演じていたらまだましだったかも?それでもあまり好きなテーマじゃないので、好きな映画にはなり得ません。

2007年4月7日

Fast Food Nation

"Fast Food Nation" is a book about the truth of the fast food industry in America. I read this book about 3 yrs ago; and I was shocked and horrified by the contents.

The movie was also made recently based on this book and I just watched it. The movie itself was not that great. It is telling a basic idea, but it does not go anywhere, pieces of stories were combined poorly and I was a bit disappointed. But anyway, at least people would find some truth about the fast food and that's important (in my opinion).

Fast food is really a part of american lives. It's cheap; it's quick; kids love them too. But does anyone really know what's in it? That's how the author, Eric Schlosser, began his research. And his findings would horrify anyone who reads his book. That good smell and taste of burgers and fries, they are all chemicals, which were created in the lab! So no matter how much craps were in the burger meat, once those chemicals were added, people will believe that they are eating a good burger. The truth is, one burger pate contains pieces from over 1000 different cows plus their manure. That is sooooo disgusting, but I'm not kidding! It just happens because of the poor working condition at the meatpacking plant. And cows are raised in a tiny place, really packed, no sun light, factory farm. They get sick easily, so they are pumped with hormones and antibiotics. Mad cow disease occurs because slaughterhouses feed cows with scrap meets. And FDA still make that practice legal! (only 1 out of 10000 cows are tested) Farms have changed because they focus on the profit, no focus on the health of their cows or OUR health!

This is just a little example. The book goes much in depth and describes how american diet, economy, landscape, and culture were influenced by this industry. The documentary, "Supersize Me" showed us how terrible the fast food could be on human body. It was a great documentary and I strongly recommend everyone to watch it!

At the end, what I want to say is that we don't need to go to the fast food chain stores to eat burgers or fries. In the older days, we used to cook at home. Just because going to the fast food is easier, we shouldn't because we are putting our health at risk. And think of those poor cows or chickens or pigs, they are poorly treated and slaughtered. I'm not saying that we all have to be a vegetarian like me. I chose to be one; I do not force others to be one. But I just want everyone to be aware of where meats are coming from. "All meats sold at the stores will be fine. Everyone eats it". This is just an excuse. That will encourage all corporates to go even worse (I don't know how current situation can get worse because it is pretty bad already..)

We are what we eat. We are not only that, but I think it's true. Otherwise America would not have an obesity problem like now...

Here are some short animations about the problem in factory farming. It's very short. Watch it and realize what is really going on!

Blissful Hour

There was a 3 hours meditation service on Good Friday at my temple. Meditating for 3 hours sounds intimidating, and it is to me still!

Lately I am having a little doubt about a whole thing, whether or not this path is really for me. I've been struggling to meditate every morning and night... so I was gonna go to a service, but stay only for the 1st hour.

So I went. It was difficult. I had a hard time concentrating in the beginning. Too many voices in my head. Then after an hour, I felt I could go for the second hour, so I stayed. During a second hour, a back of my neck hurt but my voices in the head was quieting down. I used my breath to remove the pain as I learned from a yoga class and it worked!

After all I stayed there for 3 hours. By the end of that meditation, I was feeling very blissful and I did not want it to be ended... I am glad that I went and stayed, otherwise I'd never felt that bliss! I wish I could feel the bliss more often and easily, but everything takes time and practice..

2007年4月5日

キリストの受難

明日は"Good Friday"、アメリカの数少ない休日の一つです。会社もお休み(嬉)。
先週末友達に会ったときに、「Good Fridayの休みに両親のところに遊びにいく」と言われて、初めて気づきました。そう言えばGood Fridayが近づいていることに。
毎年休みになるのですが、このお休み、毎年日にちが変わります。
”春分の日の後に来る満月の直後の日曜日”がイースター(キリスト復活祭)と決められ、Good Fridayはそのイースター前の金曜日。

友達に会ったときにそのGood Fridayの話になり、その日にキリストが十字架にかけられたのだとか。誰でもキリストが十字架にかけられたことは知っていても、それがいつだったのかを知っている人、少ないのでは?とにかく私は驚きました。全く知りませんでした。そこでいろいろと調べてみました。←クリスチャンじゃないけど、興味津々

まず”受難”の意味。辞書でみると、1.難儀にあうこと、以外に、2.キリストが十字架で刑を受けた苦難、ともありました。つまり”受難日”とはキリストが十字架にかけられた日(Good Friday)を指し、”受難週”とはイースター前の1週間を指します。そしてこの”受難週”に様々なことが起きるのです。

日曜日:Palm Sunday(シュロの日曜日)
キリストはこの日曜日、十字架にかけられるためにエルサレムへ入城。キリスト支持者はこの時、道にシュロ(椰子)をしいて迎えたため、シュロの日曜日と呼ばれる。

木曜日:Maundy Thursday(洗足の木曜日)
レオナルド・ダ・ヴィンチも描いた”最後の晩餐”の日。キリストが12人の弟子とともに晩餐を行い、この日、キリストはその弟子たちの足を自ら洗ったことより、洗足の木曜日と呼ばれる。

金曜日:Good Friday(受難日)
キリストが十字架にかけられた日、13日の金曜日(だから西洋では13日の金曜日や、13という数字が不吉だとされているそう)。キリストが殺された日なのに、英語ではどうして"Good"という単語を使うのかというと、いろいろ説があるらしく、「GoodはGod'sから来ている」とか、「この日よりイエスを通して救いが万人に与えられたため、ポジティブな言葉を使う」とか。また他の国では別の呼び名があり、ラテンアメリカでは"Holy Friday"、東ヨーロッパでは"Great Friday"、北欧では"Long Friday"と呼ばれる。
十字架にかけられたのは午前9時。正午から3時まで地が暗くなり、午後3時、息を引き取る。そのため多くの教会で午後3時から、又は正午~3時に儀式を行う。←ちなみに私の通っているテンプルでも、12-3時まで3時間瞑想があります。今初めて、どうして12-3時に瞑想が行われるのか、知りました!!

土曜日:Holy Saturday(聖土曜日)
キリストの死を追悼するために、静かに祈りをささげる日。

日曜日:Easter Sunday(復活祭)
キリストが蘇る日。

ちなみに、前にブログに書いた、”灰の水曜日”からイースター前の聖土曜日(日曜を除くと40日)の期間を”レント”と呼び、その間、キリストの受難と苦しみを思い断食をするのですが、贅沢や美味しいものを避けるという食事でその思いを表すようです(たとえば、肉・乳製品・卵などを食べないとか)。特に金曜日は、”肉を食べずに魚を食べる”というのをよく聞きます。ただ食事制限ではなく、自分の好きな物を自粛する人もいたり(映画を見ない、コンピュータゲームをしないなど)、ボランティア活動に励む人もいたり、様々です。要するにレントは、キリストの受難をそれぞれの方法で偲ぶためにあるものなので、現代人は自己流でそれを実行するようです。

特にクリスチャンでない私は、レント中も特に変わりなく過ごしました。元からセミベジタリアンなので、食事は質素(?)。ただ明日の3時間瞑想、始めの1時間だけは参加しようと思います。

2007年4月3日

Let's go to the Coffee Beanery!

My co-worker told me this morning that the Coffee Beanery just switched to the bio-degradable plastic cups! It's a corn based, not petroleum based.

Maybe they switched due to a rising cost of petroleum? or hopefully they are becoming environmentally responsible stores. Either way, I was happy to discover this fact :)

I am not a big coffee drinker at all, but time to time I go to a coffee house. From now on, I will be going to the Coffee Beanery instead of Starbucks!!

2007年4月2日

News from Georgia

Old friend of mine from Georgia just got engaged! It was a happy surprise :)
Since this morning, many good old memories are coming back to me...

She was one of the closest friend of my college roommate.
I remember her as a bravest and the most active person among all the girls.
I have so many good memories of her; she was very good and kind to me.
She did not see me as one of international students, but saw me as a person, treated me just like others, no judegement whatsoever.

Many memories are really crazy and adventurous.

Once, she tried to teach me how to drive. Driving seems really easy now, but back then, it was really scary to me. And without much of practice, she let me drive to Macon (closest big city) for shopping with other friends. And that was a big mistake. I almost hit other car in a big intersection.. Thanks god that she was sitting on a passenger's side so she quickly grabbed a steering wheel to avoid the accident... I'm sure I scared all of them that time!

Another time was an adventure by bike. The town that the college was at, was in a countryside, so there was nothing much. It was fun just riding a bike, enjoying nature, but it got even better when we found an abandoned old elementary school. We explored the building and classrooms... I'd never forget that adventure with her.

The craziest of all happened right before her graduation day. She wanted to do a couple 'crazy' stuff before leaving. First, she wanted to climb the water tower on campus! So in the middle of night, her, my roommate and I sneaked out the dorm and we went to the water tower. I remember so well that my roommate and I pushed her butt to help her to reach the first step on a tower, but that step was too high to reach for her unfortunately... Another crazy stuff was 'swimming in a pool in the middle of night'. There was an outside pool and the door was always locked after hours, so what we did was climbing up the outer fence!!! I was really worried about being caught by campus police or someone... but nothing like that happened... truly, those experiences were so thrilling! She made my campus life so unique! To this day, she is still the "craziest" and "wildest" friend I ever have in my whole life!!!

Not all memories are the crazy ones.

On Thanksgiving holidays, she took me to her home with her for a whole weekend because I did not have anywhere to go, the dorm was going to be closed. Her grandma baked a peach cobbler for us; I still remember that moment. I remember what song was on the radio when we drove to her hometown...

So many good memories, and I feel lucky to have her as my friend, even though we don't see each other at all after her graduation (I saw her only once). People come and go. Even though how much I wanted to keep in touch with all of my friends, it won't happen if the other doesn't have desire to do so. So I'm really glad that she is still my friend even after more than a decade!! I cannot wait to go see her for the wedding! (and this is a good excuse to visit GA too!!)

2007年4月1日

Reign Over Me

I saw the movie, Reign Over Me, this weekend with my friend. I read the review and it sounded good, the creator of this movie was from Detroit, so to support the local director, I went to the theatre.

The movie was emotionally very painful, and I tried so hard not to cry in the theatre... The story is about a man, Charlie, who lost all of his family by a plane crash on 9/11. His life changed over night, his personality changed, he could not deal with it even now, so he decides to bury all of family memories and his emotions deep inside of him.

It was so painful to see Charlie. He was so helpless, his old friend, Allen, another main character in the movie, tried to help him but Charlie was just not ready to face any emotions. At the same time, Allen was also facing his own crisis but he was unconscious about his own problem...

What I got from this movie was to face the feelings and emotions; there is no way to escape from it no matter what. Facing those might be really painful and hard, but I believe that embracing those feelings and emotions are the only solution. Another message I got from this movie was to communicate openly and honestly as much as possible. And that is something I really need! Sometimes it is very hard for me to communicate freely. I become coward; I do not want to hurt other people; or I am just shy. But nobody will understand me if I do not speak out!!

I was happy with its ending. Over all, I was truly touched and moved. I really liked it very much!